ラム だっちゃ!
今日は、あったかかったですね。
まずは、最近の気候に合わせてキャブ調整。
暖機のために近所をさらっと流して、気温を確認したら20℃でした。
以前のやり方でスロー調整を再び実施。
1月4日の記事 ←冬に調整した時の記事です
結果、まずまずの調子です。。
しかし、、、、今日はそれだけで無く
近く迫った車検に対応すべく対策を。。。。
2月28日の記事 の時、買った物は。。。。
スポンジタイプのフィルターでは有名な『RAMAIR』ですね。
開けてみると、中身はこんな感じ。。。
まぁ、こんなもんですが、意外に高価です(^_^;)
さあ、これから取り付け作業に入るわけですが、
その前に一つ。。。。。。
先日また100均で便利なものを見つけましたのでご紹介。
ソケットレンチ用のスライドハンドルですね。
この工具としては、まったく珍しい物では無いのですが、
100均で売ってたって事にビックリしたので、今回ご紹介しました。
で、便利な100均工具でボルトを外したら、
タンクをヨイショ!っと持ち上げて、これからの作業をしやすくします。
今回購入の『RAMAIR』
裏側はこんな感じになってます。。。。。。。。。まるでブタの鼻?(`・ω・´)ブヒッ!
今のファンネルは、となりとのすき間が無くって、
どうも入りそうに無いんです。。。。。
そこで、標準で付いてた、赤いファンネルに交換してみました。
すると、ちゃんとすき間確保!
これで、ラムエアーフィルターが付けられそうです。
外した、アルミのファンネルは、、、
しばらく、部屋のオブジェです。
しかし、アルミ削り出しで、作りがしっかりしてる。
さて、これからフィルターの装着ですが、
まずは、付属のオイルをフィルターに塗り込みますが。。。。。。
ここで、私なりの工夫を一つ!(o^-')b
今回は、ビニール袋を一つ用意します。
フィルターをビニール袋に入れて、その中でオイルを塗り込んでいきます。
ある程度、塗り込むと、あまりたくさん無いので、すぐに缶が空っぽになってしまいます。
そこで、このまま袋に入れた状態で、袋の上から揉んでオイルをフィルター全体に
この方法の利点は、オイルを周囲にこぼして無駄にする事が無いのと、
少ないオイルの塗り込みが偏ってしまっても、後から全体にまんべんなく浸透させる事ができます。
装着前には簡単に入るのか心配でしたが、意外にすんなり入ってくれました。
どうやら、塗ったオイルが潤滑剤になっていたようです。
サイドカバーを付けると、見えなくなりましたが、
これで、オイルでズボンを汚す事が無くなり、安心です。
このあと、装着後の感じを見たいので、少し近所を散策。。。。
この時期、こちらでは、梨の花が満開で、生産者の方々は、花の交配(授粉)作業で忙しそうにしていましたが、
今年も、秋には、また美味しい梨が食べられそうです!(^-^)
そして、フィルター装着感も上々、FCRの吸気音も少し大人しくなり、ちょっとジェントルになりました。