17インチか? | チョースケのNinja日記

17インチか?

最近、少しばかりテンション下げ下げのチョースケでございます。

いろいろ毎日考えてはいますが、
なかなか思うように進まないNinjaカスタム。。。

それに追い打ちを掛けるように押し寄せる不況の波。。。

身も心もやせ細って、、

ついにこの頃、Ninjaもリアタイヤまで細く見えてきました。。。


って、それは元からか(^^ゞ


チョースケのNinja日記-2009.03.03-1.JPG

Ninjaのリアタイヤを極太にするには、
てっとり早くリムを17インチにしてしまえば良いのですが、

一口に17インチ化と言っても、
いろいろと問題があります。

まずは、現状を知る上で、

実車の測定を試みました。


はじめに、センスタで後輪を下げます。

これは、17インチ化で発生するスイングアームの垂れ角を想定しての状況設定です。
チョースケのNinja日記-2009.03.03-2.JPG


現状のタイヤサイズは、

150/70-18
チョースケのNinja日記-2009.03.03-3.JPG



タイヤを太くすれば、当然チェーンへの干渉が懸念されます。


現状のクリアランスを測定して見ましたが、

前提として、左右のエキセンでのチェーン引きに誤差は無い事が前提となりますが、
ここは、たぶん合ってるだろうと言う、少々いい加減な始め方をしちゃいます。
(なので、あんまり当てにしないで下さい)

実際に計ってみて、少々びっくりですが、
すでにクリアランスは14mm程度のものでした。

チョースケのNinja日記-2009.03.03-4.JPG

って事は、

現状150タイヤなので、180タイヤを入れる事を想定すると、、

(180-150)/2=15mm

で、現状ではタイヤとチェーンが接触してしまい、アウトです。



そこで、前後スプロケットのオフセットが必要になるわけですが、

現状で14mmのクリアランスに15mm増加のタイヤを入れるわけですから、
現状では、1mmマイナスです。
しかし、当然ですが、クリアランスも必要ですので、+5mmで考えると、
最低でも、6mmのオフセット量が必要になります。

ただ、リヤホイール側のオフセットはピッタリサイズで加工すれば良いですが、

エンジン側のスプロケットは、既成のオフセット用スプロケットを使用しなければなりません。

通常、オフセット量の少ない物で5mmぐらいからありますが、
今回の計画では、6mm以上必要なので、
次のサイズの8mmオフセットが適当だと考えます。



しか~し!

スプロケットをオフセットすると、
次に、チェーンの周辺部品との干渉問題が発生します。

その問題は、ステッププレートの裏側あたりで起きてきます。。。。
チョースケのNinja日記-2009.03.03-5.JPG



ステッププレートの裏側には、プレート自体を固定しているビスが有ったり、

サイドスタンドの格納忘れ防止のためのセンサースイッチが配置されています。
チョースケのNinja日記-2009.03.03-6.JPG



サイドスタンドのセンサーは、
チェーンが外側にオフセットされる事による干渉は発生しませんが、

ステッププレートの固定ビス部分は、まっ先に干渉します。

STDの状態でも、チェーンが下がってくると

下の写真の様に、クリアランスは5mm程度しかありません。

チョースケのNinja日記-2009.03.03-7.JPG

この状態を回避するには、一般的にガイドローラーをこの周辺に配置する事で回避はできます。


ガイドローラー使用例
(ネットより勝手に借用)
チョースケのNinja日記-ガイドローラー.jpg





ところが、、、、

この、ガイドローラーで回避する方法ってのも、疑問が残る。。。。


そもそも、スプロケットをオフセットする事は、
エンジンからの膨大なパワーを駆動輪に伝える事を考えると、
なるべく行わない方が良いに決まってる。。

しかも、オフセットする事で、干渉問題が発生し、
それを補うために、ガイドローラーまで使って
チェーンの無理な這い廻しをしなければらない、


であれば、スプロケットのオフセットはしないで、

クリアランス確保の方法は無いものだろうか?



あった!

タイヤの反対側が空いてるんじゃない?


チョースケのNinja日記-2009.03.03-8.JPG


実際に計ってみると、

STDで約20mm強ありました。

チョースケのNinja日記-2009.03.03-9.JPG

180と150の差は、30mm

チェーン側のクリアランスはSTDで14mm
チェーン側に5mmクリアランスを残すと、
9mmまでタイヤ幅は増やす事ができる。

であれば、反対側には、
30-9=21mm

ん?
これでは1mmクリアランスが足りないのでは?

違う!
17インチ化すると言う事は、タイヤが小径になるので、
STDより、スイングアームの広い位置にタイヤが来るはず。。。

実際には、5mmくらいのクリアランスは確保できるはずである。







しかし、この考えでは、前後タイヤのセンター位置がズレる事になる。



確かに、単純に考えれば前後でセンターは揃っていた方が良いが、
前後でズレが発生する事が、本当に大きな問題なのだろうか?


考えていたら目が冴えてきたが、
明日の仕事に差し支えるといけないので
もう、今夜は寝る事にしよう。。。。

続きはまた後日。。。。