フォークの分解清掃 | チョースケのNinja日記

フォークの分解清掃

今日は、いよいよフォークの分解清掃を行う。


今回新たにこれらの工具を追加した。

これらは、インパクトレンチを使用するために追加で必要となったが、

インパクトの先端に10mmのレンチが付けば、アダプタは必要ない。
チョースケのNinja日記-2009.01.16-01.JPG   チョースケのNinja日記-2009.01.16-02.JPG


トッププラグは、事前に緩めてあるが、さらに手で回せる所まで緩める。
チョースケのNinja日記-2009.01.16-03.JPG


トッププラグが、手で回せる様になったら、受け皿を用意し、トッププラグを皿に向けてゆっくり緩めていく。

トッププラグが外れると、中からオイルと、メインスプリングに押し出されスペーサが出てくる。
チョースケのNinja日記-2009.01.16-04.JPG   チョースケのNinja日記-2009.01.16-05.JPG



出てきたオイルを見たが、案の定まっ黒けっけだった。。。(^_^;)

また、オイルと共に、スプリングなどの部品が出てきた。
チョースケのNinja日記-2009.01.16-06.JPG   チョースケのNinja日記-2009.01.16-07.JPG

ここで、フォークを逆さまにしインナチューブを上下させ、ある程度オイルを出し切るが、

完全に出し切れないので、この後の作業は新聞紙など敷き詰めて行った方が良い。



次に、アウタチューブの下のアレンボルトを外す作業を行うわけだが、

ここで、インパクトレンチと、今日追加した工具が登場する。

インパクトレンチの先端に、ソケットアダプタと10mmの六角レンチを装着。
チョースケのNinja日記-2009.01.16-08.JPG   チョースケのNinja日記-2009.01.16-09.JPG

この、ボトムアレンボルトの外し作業は、ボルトがネジロック剤で固定されている事と、

フォーク内の部品が一緒に空転する恐れがあるため、一気にインパクトレンチで外すのがコツである。

本来マニュアルでは、フォーク内の部品を固定するために特殊工具を使用しているが、

それを購入しないで済む方法だ。
チョースケのNinja日記-2009.01.16-10.JPG   チョースケのNinja日記-2009.01.16-11.JPG

※もし空転してボルトが抜けない場合、先に抜き出したメインスプリング一式を元に戻し

  内部の部品に圧力をかける事によって外す事が出来る。



ボトムアレンボルトが外れると、インナチューブ内からピストン・シリンダユニットが出てくる。
チョースケのNinja日記-2009.01.16-12.JPG   チョースケのNinja日記-2009.01.16-13.JPG

※たぶんほとんどの場合、ピストン・シリンダユニットの先端部品(シリンダベース)は、

 この時点では出てこないが、後の分解作業時に一緒に出てくるので心配は無い。



次に、インナチューブとアウタチューブの分離作業を行うが、

まずは、マイナスドライバ等を使い、ダストシールを外す。
チョースケのNinja日記-2009.01.16-14.JPG

引き続き、リテーナを外すのだが、その際、リテーナの先端を探すと外しやすい。

※この時、ドライバの先端で、インナチューブを傷つけないよう気を付ける事。
チョースケのNinja日記-2009.01.16-15.JPG   チョースケのNinja日記-2009.01.16-16.JPG

外したリテーナとダストシール

チョースケのNinja日記-2009.01.16-17.JPG
(リテーナは再度使用するが、ダストシールは交換するので廃棄する)


あとは、インナチューブとアウタチューブを左右の手でしっかり握り、力を加えて引き離す。

ガイドブッシュとオイルシールが圧入されているので、コンッ!コンッ!っと数回引っ張れば

ブッシュ・ワッシャ・オイルシールがインナチューブ側に付いて一緒に出てくる。
チョースケのNinja日記-2009.01.16-18.JPG   チョースケのNinja日記-2009.01.16-19.JPG



全ての部品を、パーツクリーナーやウエスを使用し古いオイルを落とし、清掃する。

またこの作業を、左右のFフォーク2本分行う。

チョースケのNinja日記-2009.01.16-20.JPG
私の場合、パーツクリーナーを吹き付け、清掃したので、

フォーク1本あたりロング缶のクリーナーを1本使い切ってしまった。

他の清掃方法でしない限り、事前に多めに購入しておいた方が良いかも知れない。


分解清掃した部品は、一旦放置して乾燥させる。


今日の作業は、以上で終了。


今日は、パーツクリーナーで手が冷たくなってしまった。