そろそろ始めますか
今日の作業は、ほぼ車載工具で出来てしまいますが、
六角レンチのセットとか、ボックスレンチなんか持っておくと作業が楽です。
↑コレ車載工具の一部 ↑車載工具とは別に購入した六角レンチのセット
まず、ジャッキを使ってフロントタイヤを浮かせます。
メンテナンススタンドが有れば一番良いのですが、
↑ジャッキポイントは、センターカウルのフレームを利用しています。
引き続き、ブレーキホースのホルダーをスパナ(10mm)で外します。
先日のホームセンターの買い出しで買って来ました。
外したブレーキキャリパーはこんな風にフックで吊るすと、
ブレーキホースなどに負荷が掛かかって痛むことがありません。
前から見ると、Ninjaが、イヤリングをしてるみたいです(^-^)
カウルの傷付きが気になる場合、ウエスなど噛ませると良いでしょう。
次にプライヤーを使って、スピードメーターケーブルを外します。
ここから、いよいよフロントホイールの取り外し作業です。
次にアクスルを緩めると、正面から向かって右側は、このように短いので簡単に抜けてしまいます。
反対側から引き抜くと、アクスルが抜けて、フロントホイールがフォークから外せます。
外したフロントホイールは、左右に、カラーとスピードメーターギヤーハウジングが
それぞれありますので、外れて無くしてしまわないように、アクスルを差し込んで、
仮止めしておきます。
次に、フロントフェンダーの取り外しには、スパナ(10mm)を使用し、外しますが、
空転して外しにくい時は、外側からレンチ(5mm)で固定してやれば外しやすい。
以上で、フロントフォークのアウターチューブに付いていた部品類は全て取り外されました。
↑ほら、スッキリ!
今日は、ここまでで、時間となりました。
会社から帰って、少ない時間での作業なので、少しずつ進めます。
車庫の外は、雪が舞っていますが、なぜか作業中は寒さを感じませんでした。
好きな事をしている時ってこんなものですね(^^)
長い冬、ゆっくりメンテナンスを楽しみたいと思います(^^)v