走り初め | チョースケのNinja日記

走り初め

今日は、晴天では無いまでも、降るものも無く、

走ってみる事にした、




近所をぐるっと廻ってみたが、

当初より、普通に町乗りで使う常用回転域にもたつきを感じていたため、

キャブレターの調整をしてみた、





通常のFCRはエアージェット方式なので、
ジェットの番数を変更しなければならないが、

BITOのFCRは、エアースクリューに変更されているため、
スクリューの開度を簡単に変更できる。

1.まずは、エンジンをかけて暖機する。
(先ほど軽く近所を流してきたので暖機は十分)

2.スロットルトップスクリューを調整し、約1,300rpmに調整

3.一旦4気筒とも、エアースクリューを1回転戻しに揃え、
これを調整のスタートとする。

4.次に1気筒分ずつ1/4~1/2開度の範囲でエンジン回転数の高い位置を選定する。
(各気筒調整ごとに回転数が変るので、
都度スロットルトップスクリューを再調整し、約1,300rpmにする)

5.この設定を基本とし、一旦全てのスクリューの開度を1/4閉める。

6.アクセルをスナップさせ、エンジン回転の付きの良い開度調整を選定する。
(開度1/2から、2.1/2の範囲で調整でき無ければ、
スロージェットの番数変更しなければならないので注意)



エアースクリュー調整中画像
チョースケのNinja日記-2009.01.04-1.JPG



調整結果を見る意味で、チョッとホームセンターまで走ってみた。

しかも、このままで。。。
チョースケのNinja日記-2009.01.04-2.JPG
両サイドのサイドカバーを外したままです(^^ゞ
これも、ちょっとワイルドでいいかな?


かなり、低回転域がトルクフルになり、扱いやすくなりました。

交差点で曲がったあとの立ち上がりで、

低回転でクラッチをラフに繋いでも、

ググッと引っ張ってくれる感じで、かなりイイです(^^♪


で、ホームセンターから買ってきたのは、

真鍮のワイヤーブラシと、金属製のスクレーパーです(^_^;)