株式会社ビーエスエス

株式会社ビーエスエス

株式会社ビーエスエスの最新情報をお届けします。

Amebaでブログを始めよう!


2015年10月28日(水)に「プレゼンは伝える力よりも『説明力』で決まる!」セミナーを開催いたしました。

講師を務めました日本プレゼンテーション教育協会の西原です。
人事教育のご担当者様を中心に、多くの方にお集まりいただきありがとうございました。

プレゼンについて、多くのビジネスパーソンの悩みの一つに「聞き手に上手く伝えられない」ことが挙げられます。ですから「プレゼン力を身につける」といえば「伝える力を身につける」ことを指すことが多いようですが、私は研修やセミナーでの受講生の演習の様子や、人材教育ご担当者様のお話を伺っていると、どうも伝え方以前に、商品や企画、提案内容そのものについて、まず聞き手に詳しく説明して理解してもらうための「説明力」が不足しているのではないか、と感じていました。

そこで本セミナーでは下記「プレゼンに必要な7つの力」のうち、プレゼンの土台ともいうべき説明力の重要性に焦点を絞ってお話しさせていただきました。

1.社会人基礎力 服装や時間厳守などのビジネスマナー
2.説明力 特徴や仕組み、提案の必要性等を相手にわかりやすく述べる力
3.構成力 話の組み立てやストーリーを考える力
4.資料作成力 スライドや配布資料を作成する力
5.話す力 声の使い方や話す速度、抑揚などの技術力
6.伝える力 想いや熱意などの感情を訴えかける力
7.人間的魅力 人生経験やユーモアなど、個性で聞き手を引き付ける力

■セミナーのポイント

・プレゼンの目的は、購入や承認など「聞き手にして欲しいことをしてもらう」こと
・説明とは、内容や使い方、意味などが「わからない人を、わかるようにする」こと
・伝えるとは「聞き手の感情に訴えかける」こと
・人を動かしたいなら、まず内容をきちんと説明し理解してもらうことが先。聞き手はよくわからないものに首を縦に振らない。
・“説明したつもり”病と“説明しすぎ”病が理解されない原因。言葉の意味が通じているか、端折って説明していないか、既知のことを繰り返していないかなど、常に聞き手の立場で考えよう。
・きちんと説明し理解してもらった上で、想いや熱意を伝えよう。

さて、本セミナーは事前のご案内で「実際の研修と同じくワークショップ形式で進行します」とお伝えしていましたが、たいてい「セミナーは3時間なので演習といっても2つくらいだろう」と思われます。しかし実際にはなんと大小合わせて7つ。予想の3倍です。
また質問など双方向のやり取りなど、常に参加者と対話しながら進行したため、

「あっという間でした!」
「頭では理解したつもりが、実際に声に出してやってみるとなかなか上手く説明できないことに気づいた」
「グループワークで自分の発表に対して様々な角度から意見がもらえ、学ぶことが多かった」
「今まで受けたプレゼンセミナーの中で、一番面白かった!」

などの声が聞かれました。また、休憩中もみなさん楽しそうにお話しされたり、終了後も多くの方が残って交流を深められていた様子でした。

今回は説明力に絞ってのお話しでしたが、他にもプレゼンに必要なのは、話を組み立てる構成力、スライドなどの資料作成力、声の使い方や話す速度、口癖を減らすなどの話す力、そして、聞き手の感情に訴える伝える力です。どれか一つ欠けてもプレゼンで結果を出すことができません。総合力が必要なのです。

新人・若手のプレゼン基礎力向上から、中堅・ベテランのプレゼンスキルのブラッシュアップ、経営幹部の想いを伝え方まで、プレゼン/コミュニケーション研修をお考えの企業様は、ぜひビーエスエスを通じてご相談ください!

一般社団法人日本プレゼンテーション教育協会
代表理事/プレゼンテーション・ディレクター
西原 猛
2月10日に、ロジカルコミュニケーションをテーマに、
「~ 研修本番にリンクした〈ビデオ+ドリル〉の事前課題 ~
研修効果を高める、新しい教育の仕掛け」
セミナーを開催しました!
多くの皆様にお集まりいただきありがとうございました。

今回弊社で制作しましたこの事前課題について、お客様からこんな質問をよく頂戴します。

「事前課題って、今までもやっていましたよね。この事前課題は何が違うんですか?」

実際そのとおりで、今までにも、研修前に事前課題を実施することはよくありました。
しかし、これを行うことの意味は、現場の情報を収集し、受講者の課題を知ることにありました。つまり事前課題を実施するうえでの主体は「講師」にあった訳です。

しかし、今回制作しました「研修本番にリンクした<ビデオ+ドリル>の事前課題」は、主体は「受講者」にあります。
研修本番前に、ビデオで基礎知識をインプットしていただき、ドリル課題に取り組んでいただくことにより、受講者にとって2点のメリットがもたらされます。
1点目は、研修当日の内容への理解がスムーズに進むこと、2点目は、研修中、より多くの実習に取り組めることによりスキル習得が確実になること、です。

特にビデオについては、繰り返し視聴できるという大きな利点があります。
自分のペースとタイミングで何度も予習できると共に、研修前にしばしば聞こえてくる
「研修内容について行けなかったらどうしよう・・・」という不安点も払拭されます。

実務的にも心理的にも高い効果が期待できる「研修本番にリンクした<ビデオ+ドリル>の事前課題」は、これからの新しい教育の形として注目されていくことでしょう。

多くの企業さまに、是非導入をご検討いただきたいと思います!

研修コンサルタント
大野陽子




10月15日に「会話力を仕事力を高める質問力スキル」セミナーを開催いたしました。

人事教育のご担当者様を中心に多くの方にお集まりいただきありがとうございました。

質問はコミュニケーションにおいて、重要な項目でありますが、コミュニケーション関連研修でもなかなか、時間をかけることは少ないかと思います。そこで、今回セミナーでは改めて質問について考え、どのようなポイントを押さえることが必要なのかをお話させていただきました。

セミナーでお伝えしたメッセージ・内容を一部抜粋いたしますので、参考にしていただければ幸いです。

◆初対面で人間関係を構築するきっかけとなるための質問は、相手の素性を知るための質問が有効です。

◆質問は聞くべきことリスト化して埋めていくものではない全体像を把握するためにフレームでイメージすることが大切です。

◆質問を通じて、思考力も強化することができます。自分に問い続けることが情報を集め、深く考えることをサポートします。

◆プレゼンテーションや説明を聞いても質問が出てこない時は、具体的な内容を明確にする質問や状況が違う場合の対処法を聞く質問を考えてみましょう。

◆把握すべき情報を質問ツリーとして、ピラミッドストラクチャでまとめることで全体像を把握することができます。

また、来年も新しいテーマのセミナーを企画いたします。
ぜひご参加いただければと思います。

山本直人