劇団武士道第十六陣記念本公演
『信長~魔王降臨~』
千代田区立内幸町ホール
小屋入り!!
本番2日前‼
wwowowow
いよいよ劇場に入りました‼
いっきにテンションが高ぶります‼
劇団武士道第十六陣記念本公演
『信長~魔王降臨~』
千代田区立内幸町ホール
JR新橋駅徒歩5分
2017
11/4(土)14:00/19:00
11/5(日)13:00/18:00
11/6(月)19:00
11/7(火)14:00
チケット4,500円
劇団武士道第十六陣記念本公演
『信長~魔王降臨~』
千代田区立内幸町ホール
小屋入り!!
本番2日前‼
wwowowow
いよいよ劇場に入りました‼
いっきにテンションが高ぶります‼
劇団武士道第十六陣記念本公演
『信長~魔王降臨~』
千代田区立内幸町ホール
JR新橋駅徒歩5分
2017
11/4(土)14:00/19:00
11/5(日)13:00/18:00
11/6(月)19:00
11/7(火)14:00
チケット4,500円
劇団武士道第十六陣記念本公演
『信長~魔王降臨~』
最終稽古終了
本番3日前‼
最後の通しが終わった‼
皆様にお見せするのが待ち遠しい!!
戦国の世を滑走する信長
人々から愛され、恐れられ
自身は二面性を持っていた
その真実を見よ!!
信長事件簿その3
史実上の信長の最期!!
「本能寺の変」
1582年6月早朝、京都本能寺に宿泊していた織田信長が
家臣明智光秀の謀反によって襲撃された事件
光秀が1万3000人の兵を率いて本能寺を襲撃
本能寺には信長の兵は100名に足らず
この出来事により信長は歴史から姿を消す
しかし、信長の遺体は見つからなったという
何故光秀が信長を打倒したのか
様々な説があるが、本当のことはわからない
光秀は京近くの亀山城におり、秀吉の援軍のために備中高松城(岡山)へ移動する予定であった
信長は本能寺で自分にとって大事な茶会を開くために滞在していたという
何でも信長が集めていた三大茶器の最後の一つが手に入る時だったとか
このとき織田の有力武将は各地に飛んでいた
羽柴秀吉:備中(岡山)…高松城水攻め
丹羽長秀:大坂…徳川家康の案内役
柴田勝家・佐々成政:越中(富山)…上杉勢と対峙
滝川一益:上野(群馬)…関東鎮定
無防備の信長を襲撃する絶好の好機
本能寺に一番近い場所にいた光秀に備中へ秀吉の援護に行くように指示した信長が
光秀に襲撃されるという皮肉
さあ、舞台本編ではどんなお話になるのか
もちろん、クライマックスは本能寺ですよ!!
劇団武士道第十六陣記念本公演
『信長~魔王降臨~』
千代田区立内幸町ホール
JR新橋駅徒歩5分
2017
11/4(土)14:00/19:00
11/5(日)13:00/18:00
11/6(月)19:00
11/7(火)14:00
チケット4,500円
劇団武士道第十六陣記念本公演
『信長~魔王降臨~』
稽古19回目!!ラスト2!!
本番4日前‼
最後の最後まで
お客様に楽しんでもらうために
私たちは戦います‼
信長事件簿その2
史実上の信長の残酷な仕打ち
「長島一向一揆鎮圧」
1574年6月 伊勢国長島(現在の三重県桑名市)
石山本願寺門徒らが蜂起した一向一揆
信長との間で、大きく分けて三度に渡る激しい合戦が起こった
信長3度目の長島攻めにおいて
長島城に立て籠もった者たちが兵糧攻めに耐えられず降伏を申し出た
長島から船で退却しようとしていたところを信長は許さず全員を射殺
そして別の城に居る門徒を城ごとを焼き払い2万人が焼け死んだ
この戦いは1571年5月から始まり信長は2回敗北している
その間織田軍は別の戦いもやっていたわけで
長島についても肉親や大事な家臣を失うなどかなり消耗が激しかったとされる
やっとの思いで降伏させたことにはなったが怒りの蓄積招いた惨事のよう
降伏した者を射殺した後、怒った一揆衆800余名が捨て身で織田軍の手薄な箇所へ襲い掛かり
織田兵700~800名あまりに被害が出る
これを受けて更なる大量虐殺に繋がったようだ
劇団武士道第十六陣記念本公演
『信長~魔王降臨~』
千代田区立内幸町ホール
JR新橋駅徒歩5分
2017
11/4(土)14:00/19:00
11/5(日)13:00/18:00
11/6(月)19:00
11/7(火)14:00
チケット4,500円
劇団武士道第十六陣記念本公演
『信長~魔王降臨~』
稽古18回目!!
本番5日前‼
今日から千秋楽までノンストップでいきます!!
信長事件簿その1
信長の過激な行動
「比叡山焼き討ち」
1571年9月。現在の滋賀県大津市比叡山延暦寺で行われた戦い
この戦いで織田信長は僧侶、学僧、上人、児童の首をことごとく刎ねたと言われている。
ことの経緯は前年の姉川の戦い
浅井・朝倉連合軍に勝利した信長だったが
浅井朝倉の兵が比叡山に逃げ込んだ
信長は延暦寺に「兵を匿うのをやめてくれ」「味方になってくれならないなら中立をとってくれ」
というような趣旨の書状を何度も送り「聞いてくれなければ焼き払う」とも言われたが
延暦寺はそれを黙殺
ついに信長が比叡山に攻め込む(志賀の陣1570年9~12月)
立て籠もる浅井朝倉連合軍と支援する延暦寺の抵抗に信長は手こずり戦いは長びく
天皇の調印により戦いが収まるが
延暦寺の態度を良しとしなかった信長が宣言通り「焼き討ち」を行った。
「僧侶を傷つければ仏罰が下る」という教えのため
焼き討ちがとんでもない悪行であると伝えられてがいるが
延暦寺はそれを後ろ盾に僧兵たちの規律も乱れていたらしい
全焼したという言い伝えも、近年の調査では燃えたはずの木材があまり出てこず
人骨も出てこなかったため焼き討ちによる大虐殺が事実だったのか
定かではないようです。
劇団武士道第十六陣記念本公演
『信長~魔王降臨~』
千代田区立内幸町ホール
JR新橋駅徒歩5分
2017
11/4(土)14:00/19:00
11/5(日)13:00/18:00
11/6(月)19:00
11/7(火)14:00
チケット4,500円
今日の稽古は「距離感」
刀対槍
当たり前の如く刀対刀のときより違う
一歩踏み出すときと引くとき歩幅が違う
相手の動きに合わせるタイミングも違う
なおかつ槍は持つ手によって長さが変わる
不確定のものは瞬時に判断
相手をよく見ること
判断を早くするには
反復練習だ!!
【サムライ体験!!】
武士道殺陣道場は初心者大歓迎!!
劇団ですが、俳優問わず、
どなたでも参加をお待ちしております!!
体験レッスンもあり
是非一度足をお運び下さい!!
日時:第2,3,4土曜日PM1:00~5:00
場所:東京都板橋区の公共施設
講師:大次郎、道畑勇介
体験レッスン2,000円
1ヶ月通し4,000円