第十九陣・GOEMON『登場人物紹介②出雲阿国』 | 武士道記

武士道記

劇団武士道のブログ

武士道第十九陣本公演
『GOEMON~京の都再臨~』
稽古8回目

 

最初から最後まで止めながらシーン稽古

流れの中で新たな気づきと課題が生まれる

あと2ヶ月、一回一回を大事に

 

 

本編に登場する実在人物紹介
2回目は

伝説の芸者・出雲の阿国

 

 

出雲阿国・いずものおくに(1572~没年不詳)
女性芸能者。
ややこ踊りを基にしてかぶき踊りを創始したことで知られており
このかぶき踊りが様々な変遷を得て
現在の歌舞伎が出来上がったとされる。

出雲国杵築中村の里の鍛冶中村三右衛門の娘
出雲大社の巫女となり出雲大社勧進のため
諸国を巡回したところ評判となったとされている。
1607年江戸城で勧進歌舞伎を上演した後
阿国の消息が途絶えた。
没年は、1613年、1644年、1658年など諸説あり
二代目阿国がいたのではないかという説もある
1629年江戸幕府が風紀紊乱の取り締まってから
男尊女卑の傾向が強まり
女性芸能者が舞台に立つことを禁止したとされる。

本編では京都に一座を構え

一座を引き連れて華麗な踊りを披露しますよ!!

 

 

劇団武士道第十九陣本公演
『GOEMON~京の都再臨~』
脚本・演出:幸村宏行
令和二年
2/29(土) 14:00 / 19:00
3/ 1(日) 13:00 / 18:00
3/ 2(月) 12:00 / 17:00
中目黒キンケロ・シアター

料金:4,500円