殺陣道場『動きの意味』 | 武士道記

武士道記

劇団武士道のブログ

武士道殺陣道場
今日の稽古は『動きの意味』

 


立ち回りの手付けは手付け士のつけた動きの通りにやってもらうのですが
覚えた動きの意味を理解していなければ芝居にはなりません。
動きの意味とは、戦うためにとる動き。

 

 

複数の人間の相手をする場合、相手に背を向けてしまうこともある

その場合は、動いて不利な体勢を回避するか、後ろの敵も威嚇する構えをとるか様々

状況に応じて戦う姿勢を取り続ける必要がある

 

 

動きに意図がないと、操られている人間もしくは踊っている人間にしか見えない

戦いとは、相手がいて成り立つもの

相手の動きに連動して起こるものだから

 

立ち回りは何を表現するのか→「戦い」

だとすれば必然的に戦う芝居をし、戦いの動きをするはずなのだ!!

 

 

【サムライ体験!!】
武士道殺陣道場は初心者大歓迎!!
劇団ですが、俳優問わず、
どなたでも参加をお待ちしております!!
体験レッスンもあり
是非一度足をお運び下さい!!

日時:第2,3,4土曜日PM1:00~5:00
場所:東京都板橋区の公共施設
次回の稽古場
4/15 大谷口地域センター
4/22 板橋地域センター
講師:大次郎、道畑勇介
体験レッスン2,000円
1ヶ月通し4,000円
申込 http://bsd-web.com