大次郎主演公演『巌流島』
ライバルとなる二天一流・宮本武蔵の紹介だ!
天下無双と呼ばれる武蔵
巌流島の武蔵像 櫂を削った木刀で小次郎に襲い掛かる
宮本武蔵(1584~1645)
名家・新免無二(しんめんむに)の子として生まれたとされる
本名は「新免玄信(しんめんはるのぶ)」らしい
美作国宮本村(岡山県)で生まれたため
「宮本」と称したとする説もある。
また播磨国(兵庫県)で生まれたとも。
武蔵は通称。
13歳で初めての決闘で勝利
21歳で京都に赴くと、吉岡清十郎など名の知れた剣豪にすべて勝利
29歳までに60余回の勝負を行いすべてに勝利した
二天一流兵法の祖(右手に大太刀左手に小太刀)
1600年関ケ原の戦いでは
黒田家の家臣として加わっていた文書が残されている。
大坂の陣(1614~1615)では徳川方についたといわれている
その後、姫路城主の本多忠刻に仕えた
伊織を養子に迎えたのが1626年
1638年の島原の乱にも出陣したとされ
天草四郎の一揆軍の投石により負傷
晩年は熊本に落ち着き、熊本城主細川忠利の軍事顧問として招かれ
家老以上の待遇を受けながら弟子の剣術の指導と
余暇には芸術活動を行った
現在残る武蔵の作品の多くは八代にあり
戦火を逃れて現代に伝わっている。
死去の2年前から兵法の極意となる「五輪書」の執筆を開始
1645年5月19日死去
墓所は数か所あるが熊本市内の武蔵塚公園が有名
1612年5月13日
巌流島決戦について、ある資料では
巌流島で決闘(試合)をすると約束し、二人は相対したが
小次郎はひとりで来たのに対し
武蔵は弟子を4人連れていたとのこと
そして武蔵は試合に勝ったが
そのあと弟子が小次郎をなぶり殺しにした
とか、弟子が加勢して小次郎を討ったとかという説がある…
あとは、武蔵が遅刻してきて
イライラした小次郎が斬りかかったところを
木刀で応戦して脇下の骨を砕いて気絶させて勝ったなどと
言われてます
まあ、殺し合いに名勝負なんてありませんからね
歴史に名を残した最強の剣豪宮本武蔵のイメージは堅いですが
こんかいの作品で佐々木小次郎役の私が
勝者・宮本武蔵
敗者・佐々木小次郎
大次郎主演公演『巌流島』
佐々木小次郎役
【開演時間】
2017
8/19(土)14:00/19:00
8/20(日)13:00/18:00
8/21(月)19:00
8/22(火)14:00
開場は開演の30分前
チケット4,300円
武蔵野芸能劇場
[劇団武士道]->[チケット予約] 出演者->[大次郎]と入力
デハ!!