入門,初級の方の為の 台灣華語講座~

と…勝手に開講している Mioですニコ


前回は 漢字の歴史を紐解き 3種類の漢字となった経緯を お話ししました


第4回目の今回は 日本の漢字について 大まかに お話しします

ん?説明するまでもない?

既にご存知でしょうが 一応振り返ってみましょう~ニコ
(強引だねぇ^^;)

前回と同じく 近代以降の漢字のお話に留めておきます



日本では 終戦直後まで旧漢字を使用していました 

旧漢字は 古い新聞や 戦前戦後のドラマや映画などで 目にする事があるでしょう

そして 今でも旧漢字を使う場合があります

紀伊國屋さんの“國”や “寫眞” など 見た事 ありませんか?



時代は 第二次世界大戦後 に遡ります

敗戦国となった日本には *連合国軍(GHQ,進駐軍)が入って来ました

*連合国軍とは 
日本で占領政策を実施した マッカーサー元帥率いる 連合国軍機関のこと
GHQ,進駐軍 とも言われる
その殆どが アメリカ人



GHQは 日本人の公用語を見て 漢字の多さや複雑さに驚き 
日本語を アルファベット化しようと 考えました

その前段階として 旧漢字から 当用漢字 (“面使用”する漢字)を定めます


GHQは 日本人に漢字の読み書きは出来ないだろうと予想し 
日本国民に 漢字の試験を実施したところ 思いの外 成績はとても良く合格
結局 公用語のアルファベット化を諦め 日本語は 引き続き 使われる事となりました


そして現在の常用漢字になるまで 日本の漢字は 旧漢字から簡略化されました

そう!日本の漢字は日本で、大陸の漢字は大陸で 簡略化されたので それぞれ違う漢字になった訳ですぼけー


日本と大陸の漢字 
どのような違いかは 過去の記事 2)3)をご覧ください



旧漢字から 現在使われている常用漢字になるまで

画数を減らす方法の1つとして  
“、” ←を省くことが多いように思います


例えば:
① 種類の “類” は 旧漢字では “類”

② 故郷の“郷” なら * “鄕”

③ 突然の“突” に至っては 活字が無い! 


他には よ~く見ないと判らない こんな漢字もあります
様  旧漢字は


そして 私が気付くのに 時間がかかったのが コレ!
の旧漢字は


これらの旧漢字の殆どは 現在台湾で使われている 正體字(繁體字) です

“郷” は 台灣の正體字では “鄉”



台灣華語を学ぶ事は 日本語のルーツを辿るようで とても面白いのです

何度か挫折しながらも 学び続けてこられたのは 
台灣明星(台湾スター)とキラキラ 漢字や言語に興味を持てたからハート

ありがとう~台湾~おねがい



次回は 日本の国字 について チラッとお話しします!
ではまた~パー


2016年4月10日(日) の天気
東京 くもり 23.9℃ - 12.2℃
台北 くもり 28.6℃ - 20.5℃