フォントーディ:フラッチアネッロ デッラ ピエーヴェ 1983 その2 | 古きイタリアワインの魅力を読み解く

古きイタリアワインの魅力を読み解く

イタリアンワインガイド ガンベロ・ロッソ 1988-1989
イタリアワイン界に多大な影響を与えるガンベロ・ロッソ Gambero Rossoですが、この初期(1988や1989当時)のレアなイタリアワインと古酒の数々を、掘り下げて解説します。

Vini d'Italia 1988 Gambero Rosso Vol. 63

Fontodi-Flaccianello della Pieve 1983 その2

 

FlaccianelloやBernabeiのスタイルは、Bernabeiと同様に、Sv好きなVittorio Fioreと比較すると違いが分かりやすい。

Fioreの様な最初から力で押し切るタイプとは全く違います。Bruno di Rocca(やAnfiteatro)を初めて味わった時、目の前にトスカーナのワイン畑がぶわっと広がりましたが、Flaccianelloは前回書いた通りブドウ+花系の薫りが顕著です。

Fioreが野性的で5年位の経年変化により更に完成度が高まるタイプですが、Bernabeiは少し貴族的でリリース直後から楽しめる早熟型です。

VecchieTerre当時のオーナーのAcutiとFioreの組み合わせと、ManettiとBernabeiの組み合わせは、なるほど、コンビを組む両者の性格が似てるなあ、と納得しています。ManettiとFiore、なかなか想像出来ませんね、逆もまた然り。

 

実は、エノロゴとオーナーが全て良い組み合わせで全て仲が良いとは限りません。日本に紹介されていない、悲惨な結末になった組み合わせも多く、今までに消えた有名ワインの中にも、両者の決裂、エノロゴがオーナーの意に反したスタイルでワインリリースした、契約条件との違いに怒ったエノロゴがケツをまくった、質の悪いワインの大量生産にエノロゴ或いは生産者が音を上げたなど、実に様々な悲劇が存在します。

そんな中、BernabeiはオーナーのGiovanni Manettiとの相性が非常に良かったとも言えましょう。エノロゴは一定の制約内でそのオーナーの希望に沿うワインを完成させますが、その後の経年変化に関しては関与しません。しかし、オーナーはその完成されたワインを自らが備蓄し、その後の長い経年変化にも付き合わなければならない。

FlaccianelloとBernabeiの成功は、Bernabeiが造り上げた作品の経年変化を最後までしっかりと支えるオーナーGiovanni Manettiの大きな存在があり、彼がBernabeiの作品を様々な場所で献身的にフォローしている事。その結果を年々フィードバックしながらFlaccianelloはエノロゴの得意スタイルとオーナーの希望の合致という良いバランスを見出し、稀有な存在へと成長していった事です。だからこそ、私が何故かFontodiにBella figuraという余裕を感じるのだと思っています。

 

当初Giovanni Manettiは、兄弟のMarcoと共にテラコッタ会社『Manetti Gusmano & Figli』とワイナリー(正式名称)『Azienda Agricola Fontodi di Giovanni e Marco Manetti S.S.』を3年交代で互いに社長を交代しつつ経営するつもりでした。ワイナリー譲渡の時、父からの約束が『二人のうち一人は私と一緒にテラコッタ会社を立ち上げ・経営する事。もう一人はワイナリーを継続運営する事』。二人は相談の上、上記の3年交代案で合意します。が、結局今までで一度も交代せず。しかし、お互いのビジネスが今回のアンフォラに繋がります。アンフォラをテラコッタ会社で造り、そこで仕込んだワインに父親の名をつける。完璧なbella figuraですね(アンフォラのディメンション図まで載せました)。

 

私は、久しぶりに会う人には片端から『おやおや、太ったねえ』と言われるばっかりのbrutta figura。ま、両耳もつぶれたままだし、鼻も性格も曲がっているし、まあ、後は長くても20年程度、このままで逝きますよ。

 

次回へ