【コマンド3つで自作レシピを作る】
※コピペできるよ
どうもこんにちは、初投稿のパンさんです。m( _ _ )m
今回はコマンド3つだけでの自作レシピの作り方を紹介していきたいと思います。
>実際に見てみる
効果音と一緒にクラフトができた!(゜▽゜)
>機構解説
このコマンドは、testforblocksというコマンドを主に使っています。
この時点で勘のいい方は気付いたかと思いますが、コマンド3個レベルだと、座標指定をしなくてはならないので、持ち運ぶことはできません。(コマンド数めっちゃ増やせばいけるよ)
testforblocksコマンドは、2つの範囲のブロックが完全に一致してるかを調べるコマンドで、完全に一致していれば、条件付きのコマンドブロックが作動します。
そのことを利用し、ドロッパーの中身が完全に一致していれば効果音を流し、ドロッパーをcloneコマンドやreplaceitemコマンドで置き換えればいいわけです。
これを使えば、鍵を入れたらレッドストーンブロックになったりする、脱出マップ向けコマンドなんかもつくれますよ。(・ω<)b
>コマンド
コマンドは機構解説で説明したとおりです。
A=レシピを入れておく
B=完成品を入れておく ( ..)φメモメモ
C=座標をメモしておく
コマンドブロックは、紫色のリピートコマンドブロックから順に
1 反復 無条件 常にアクティブ
testforblocks ~ ~1 ~ ~ ~1 ~ (メモしておいた座標)
(例:testforblocks ~ ~1 ~ ~ ~1 ~ 10 5 -300)
2 チェーン 条件付き 常にアクティブ
playsound random.anvil_use @a (メモしておいた座標) 1 1 0
↑ここいじると効果音変えれます
(例:playsound random.anvil_use @a 10 5 -300 1 1 0)
3 チェーン 条件付き 常にアクティブ
clone ~ ~1 ~ ~ ~1 ~ (メモしておいた座標)
(例:clone ~ ~1 ~ ~ ~1 ~ 10 5 -300)
>最後に
はい、いかがだったでしょうか。初投稿なので名に書けばいいか全然わかんなかったですw
ここ直した方がいいよ とか 説明がちょっと足りない なんてことがあったら、ジャンジャンコメントしてください!
最後までご覧頂きありがとうございました。(^^)/