雑学ハ教養ナリ
Amebaでブログを始めよう!

機動隊

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■  できれば週間!  ~雑学ハ教養ナリ~  Vol.2 07.05.25      ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

どーも。
皆さんこんにちは。
『できれば週刊!~雑学ハ教養ナリ~』発行人のBrowserです。

できれば週刊!

といいつつ、もうかなりあいてしまいました。


ちゃんと続くようにがんばります!!


さて、今週の「雑学ハ教養ナリ」のテーマは

最近何かとニュースに出てくる『機動隊』。

「今」機動隊は何をやっているのでしょうか??

毎日立てこもり事件などが起き、機動隊が出動しているわけではありませんよね??

これらの疑問を解決するには、まず、機動隊の仕組みから。。。

我々は「機動隊」という括りで呼んでいますが、

実際にはいくつかの専門部隊に分かれております。

任務は、


治安警備、災害警備、雑踏警備、警衛警護、集団警ら及び各種一斉取締りがそうである。

例えば、永田町や皇居前に張っている機動隊は、

日常的に任務を遂行しております。

これらの警備隊を


「皇宮警察本部特別警備隊(特備隊)」


と呼んでおります。

其のほかにも、

事件の初動捜査を行なう「機動捜査隊」

広域的に交通事案に対処する「交通機動隊」


などがあります。


いろいろあって、ややこしいです。
しかしながら、いざというとき、すぐに編成を組めるのが、

機動隊のすごいところですね。



「なぜ、もっと早く踏み込まないの??」



と思うこと、いっぱいありますよね??

そのなぜ?は思ったままにしておいてください。

いろいろ、事情があるみたいです。。。

では。今日はこんなところで。

円のローマ字表記

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■  できれば週間!  ~雑学ハ教養ナリ~  Vol.1 07.04.27      ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

どーも。
皆さんこんにちは。
『できれば週刊!~雑学ハ教養ナリ~』発行人のBrowserです。

できれば週刊!
今週のネタはずばり「お金」です。

先日「円」というバンドのライブを聞きました。
おそらくそのバンドの「円」は
「YEN」ではなく、
「縁」のほうだとおもいますが、
今回のネタはYENです。

このように書いていると、
「えん」なのになんで「YEN」なの??
と思いませんか?

これには諸説あるみたいです。

其の壱【発音上の理由】
 「EN」は外国人が発音すると、
「エン」より「イン」に近いものになるとして、
子音Yをつけて「YEN」としたのではないかとの説です。
ちなみに、幕末日本を訪れた外国人の記録には、
「江戸」を英語で「YEDO」と表現したものがあります。

其の弐【諸外国の語句との区別】
 「EN」は、オランダ語では「~と」「そして」の意、
スペイン語、フランス語では「~の中に」の意を持つ、
よく用いられる語であるため、
これらと同じ表記を回避したとの説です。

其の参【中国の「圓(ユアン)」からの転化】
 中国の「元」紙幣は、表に「〇圓」、
裏に「YUAN」と表示されていました。
これが「YEN」に転化したとの説もあります。

奥が深いお金。いろいろありますね。




■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


これらの情報はメールマガジンでも配信しております。

登録は下記のURLよりお願いいたします。

http://www.melma.com/backnumber_168212/


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■