おじょう、頑張ってる?

 

時々、間違える患者様がおられます。

 

 “誤“ お嬢(おじょう) 右矢印 “正“ 王女(おうじょ)

 

間違ってても、気づかないフリで、話しを続けております。(ё_ё)

 

がんばってますよお~。ビックリマーク

 

事実なので、力一杯答えます。

 

仕事が終わると、スマホを握りしめた国王が、

 

まだ、おわっとらん

 

まだ、おわっとらん。

 

と、王女からの返事を待ち続け、

 

やっと終わって帰れるらしい。お昼抜きだったらしい。<(`^´)>

 

ちょっと、かわいそう。(-_-)

 

などと返事をすると、

 

お母さんが、かわいそうだって。<(`^´)>

 

と、王女に言いつけます。

 

うん。かわいそう・・・って返事来た~~~ビックリマークビックリマークビックリマーク <(`^´)>

 

頑張ってます。カメ

 

で、患者さまとの会話にもどります。

 

甥っこが、弱くてね。汗

 

王女より、一つ年上の甥っ子さんがおられ、王女より1年早く、社会人になられたのでした。

 

でも、1年経たずして転職し、また辞めてしまいそうとのこと。

 

王女の職場も、入社して辞めていく人も多いようですが、そんな中でも、

踏ん張る人たちと共に、“踏ん張って” おります。グッド!

 

その力の源は、感謝だと王女はいいます。

 

生んでくれた両親への感謝。

 

育ててくれた縁ある人たちへの感謝。

 

そして、今も支えてくださっている人たちの愛念。

 

お返ししていかなきゃという思いが、踏ん張る力になっているようです。

 

甥っ子さんは、とっても大事に育てられたんでしょうね。

 

思わず、口からでてしまいました。嫌みに聞こえたかな・・・。

 

そうなのよ。甘やかしすぎてるって思ってたのよ。

 

・・・聞こえたかも(-_-)

 

 

 

幸福の科学で学ぶ、“生かす愛“は、とても難しい教えだと思います。

 

“愛” はとても大切だけど、人を生かす愛は、智慧が必要。

 

愛ゆえの厳しさを経験せずに大人になると、社会に出たとたん、厳しさに耐えられなくなったりします。

 

それでも、遠回りでも、甥っ子さんには厳しさを知っていただいて、

世の中のお役に立つ人になっていただきたいと願います。

 

 

@@@@@@@

 

生まれ変わったトイレは、職人さんの計らいで、小さな棚などが

付け加えられ、おしゃれです。

 

一転語カレンダーも置けます。

今日のはかなり、厳しい汗

下矢印

 

 

王女は今、“善いもの” を受け取っているのだろうか。

 

辛い日々を乗り越えたことは、“善いこと” に入るのだろうか。

 

甘えさせられた日々は、“悪いこと” になるのだろうか。

 

甥っ子さんにとって、今は “悪いこと” を体験しているのだろうか。

 

国王、どうなんですかねえ。(ё_ё)

 

てか、トイレ明るくなって、いいじゃないか。

何か、天井、落ちてよかったな。<(`^´)>

 

(-_-)・・・

 

 

 

 

上矢印生まれ変わったトイレです。チェックが可愛くて気に入ってます。ベル

 

 

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 幸福の科学へ
にほんブログ村