ずいぶん迷いましたが、幼稚園は3年保育を選択いたしました。桜

 

一人っ子には、お友達が必要だと思いまして。

 

大人気の大規模幼稚園と、近所の幼稚園。

 

2カ所につれて行き、近所の幼稚園を選んだ王女でしたが、

 

初日から幼稚園バスの乗車拒否。私が連れて行くことになりました。

 

お母さんと一緒に幼稚園で暮らしたいいいいいいい。←一緒にいたい(-_-)

 

と言っては泣き、持っていった上靴を、

 

持ってかえるうううううう。

 

と言っては泣き、

 

お友達と喧嘩したから、一緒にあやまってええええええ。

 

と言っては泣き、どうなることかと思いましたが、ある日突然、

 

みんなと一緒にバスに乗っていくビックリマーク

 

と勇んで通い始めたのでした。

 

当時は、歯科医院のスタッフも充実しておりまして、手助けが必要な時のみ、

仕事に入っておりました。

 

なので、母として、幼稚園行事のお手伝いなども、積極的に参加しておりました。

 

お誕生日会、発表会、運動会などなど、私にも、ママ友ができはじめたのでした。

 

そんな中、複雑な大人の事情で、悔しい思いをしたことを思い出します。

 

いつの頃でしたか、

 

幼稚園から、国から “子ども手当” が支給されるので、申請を出して欲しいという

連絡を受けたのでした。

 

これは、所得制限がございまして、我が家は当然ながら、該当せず。

 

税理士先生から、

 

申請しないでいいですよ。もらえませんから。ハロウィン

 

と言われ、園の方にも連絡したところ、なぜかビックリマークすごく!! 異常に!? 驚かれたのでした。

 

いや・・そんなに驚かれても・・・

 

そもそも、制限以上の収入がなければ、経営が成り立ちません。

 

スタッフ数名のお給料と、開業で借り入れしたお金の返済だけでも、年間制限金額と

同じくらいの収入が必要でした。

 

経営者は、全収入が自分の所有金にはなりません。

 

でも、

 

サラリーマンの皆様(一部)は、想像力がありませんでしたようで。汗

 

その上、どこで、どう、火がついてしまったのか、

 

親しかったママ友に、

 

アルタちゃんママのとこ,手当の申請しなかったんでしょ¥

 

などと言われまして汗

 

いやだなあ・・・と、落ち込みました。

 

そんな妻に、国王は、
 

何いってるんだむかっ 我々は、子ども手当の財源を作ってる側なんだぞ<(`^´)>

 

堂々としろ <(`^´)>

 

 

と、叱咤激励するのでした。

 

ママ友に、

 

そうよ(ё_ё)

 

と言えなかったことが、今更ながら、残念汗

 

ただ、そんな大人の事情を、子どもの人間関係にまで持ち込ませないようにキラキラ

 

と願うのみでした。

 

そこのところ・・・

 

王女自身は、まだまだ深い思考はできませんでしたので、ある意味幸せだったと思います。

 

 

ある日、

 

お友だちがね、子ども手当が出るとか出ないとか言ってたんだけど、

お父さんかお母さんが出せばいいんじゃない?

 

などと、何を言い出すのかと、ドキッとしましたが、

 

王女は至って真面目。

 

 

子供に手を当ててあげるんでしょ。ね、こうすればいいだけよね。

 

と、両手で私の顔を包みました。

 

父と母は絶句でした。・

 

が、王女の手のぬくもりを感じながら、

 

 

これこそが、子どもたちが喜ぶ「手当」なのかもと感じました。

 

財源もいらないですし。

 

天然王女の、“マ”のぬけたお話しですが、そんな王女もその後、複雑な“人の心“を

学んでいくことになるのでした。ドクロ

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 幸福の科学へ
にほんブログ村