今週の自宅教室の報告です。

全員のアレンジの写真を撮るのを忘れました。びっくり

 

今回全員だと7名分になりますが

木曜日の午前中のグループの方の作品と見本のみアップします。ラブラブ

 

見本はこの粗末なものでしてあせる

 

切り株のような花器に

選んできたのはアンティーク色のバラ2本、くすんだピンクの色に惚れ込んでしましました。

それに合わせて白いバラ1本

ユーカリポポラス

アストランチア

ヒバと野バラの実

これでこの花器には

十分アレンジは成立できますが、

 

できる限り生徒さんには花材をたくさんお渡ししたいと思っているのと

生徒さんのお好みも様々なので、よりもう少し華やかな色がいいよねと思われることもあるので

 

アレンジに合わせても、単独で飾っても差し支えない色の花を選んできます。

 

ショッキングピンクに近いSPバラ、挿し色に使えます。

そしてシャーベット色のカーネーション3本をお渡ししました。

 

私がお伝えしたのは

ヒバで最初に軽くアウトラインを作ってもらうことと

なるべく高さを出さずアレンジすること

花器を覆ってしまわないようにすること

この3つくらい・・・照れ

お花のチョイスもそれぞれのお好みでいいです見本は気にしないように

とお伝えしました。

フリーアレンジのときはいつも言っています。照れ

 

生徒さんたち

ほとんど私は手伝っていません。てへぺろ

 

ご自分で考えながら活けておられました。

最後にほんの少しだけ助言した程度です。

まったく助言なしの場合もあります。照れ

 

こちらはツリーを作っておられました。おねがい

 

このアレンジで注意することは、お花がきれいに同じ方向を向いたりしないことです。

動きがなくなりアレンジが平たんになります。

あと枝物の使い方

バラの実を加えることでアレンジがぐっと立体的になるのです。

 

基本形ではないアレンジなので

よかった~と思われる方が多いのですが

基本なしではやっぱりどんなものも成立しないので

やはり基本のアレンジは何度かに一度はレッスンに入れて

繰り返してやっていこうと思っています。

 

大した教室ではありません

技術向上のための教室ではありません

 

もちろん楽しかったらいいのですが、

楽しむためにも

基本を知ると知らないでは大きな違いがあるように

私には思えるのです。

 

知らない間に上手になってるんじゃない?わたし・・・

案外できるやんわたし・・・

 

それを感じてもらえると、もっと楽しくなるんじゃないかな?

 

何をやってもどんくさい私だから、

自分は

「できた」と思えた時の喜びが大きくて・・・ぐすん

 

「できた」照れ

の喜びをみんなに知ってもらいたくて続けていますが、

 

みんなはどうなんだろう?

ひとりよがりかな?

 

長年続けて見えなくなってること

偉そうになってること

甘えていること

ちゃんと冷静に自分で見えるよう

立ち止まれるよう努力せんとあきません。

 

いい年こいても

まだまだ未熟や

死ぬまで勉強

そう感じる今日この頃です。ショック