せっかくの夏?休みで家族サービスばっかだと私の時間が取れないので、この日は私が自由に使っていい1日(子ども無し生活)にしてもらいました。

実は我が家の中でどうにも改善したい場所が1箇所あったんです。

それは玄関横の明り取り用(トトロとかkigumiを陳列している)の窓。



夜になると外から家の中が丸見えなので4年くらい前にこーやって目隠しを作ったんですが…

飽きた!!!


飽きたならどうするか?別なモノを造るしかないんですよね。

去年、和室の障子の張替えをしました。




このときからすでにこの日を妄想していました。

近所のホームセンターに一人でやってきて材料を探します。

本当は120x10x10くらいの木が欲しかったんですが、150x20x10しかなく、カット担当の人に縦に割いてもらいました。

…(;^ω^)担
これだけ細い資材だと真っ直ぐ割いても木が沿ってた場合、キレイに半分にはならない可能性あるけどいい?
…つーか、ご存知ですもんね?
※もうそこそこの顔なじみになってる。

…(*´ω`*)の
もちっす。
いつもお世話になりますw
あとは自分でなんとかするんで〜w

…とまぁなんだかんだでキレイに半分にカットしてくれました。

あとは2本重ねてセロテープでちょっと固定して自分で5mmほどカットしたり…


ちゃんとハマるかヤスリなんかも使いながら…

障子の枠になるようカット

仮で組み立てるとこんな感じ。
まぁイメージ通りかな?

玄関横の棚部分は前までテキトーだったんだけど、コレを機にちゃんと釘で固定
暖かくなったらしっかり白く塗装予定。

コレで多少重いものを飾っても不安なし

本当はクランプで固定するのが最も良いんだけど…
うちにはないので輪ゴムとか使って固定。
木工用ボンドでしっかりと接着したらいよいよ障子紙張り

もう慣れたもんだよね…楽しいもの…(☆▽☆)

定年後は本当に八王子工務店(ヒロミさん)の弟子入りしたいなぁ…

ドキドキで窓枠にハメてみたらビタッとおさまった!
※上の隙間は結露したら嫌だから少しだけあけた。
この隙間に効果があるのかは知らん


9月に阿寒湖のジブリショップで購入したトトロとネコバスの置物がようやく日の目を見ることができた。

夜になると障子の桜がチラ見え

有意義な1日だった〜w