妻とのバスツアー(束の間の休息) | 合格への道のり("3つの道"編)

合格への道のり("3つの道"編)

これまで20年以上勤務した国家公務員を辞職し、2022年12月からは受験生、実務家(士業)及び講師の3つの道を歩みますので、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m。

皆さん、こんにちは。

リーダーズ総合研究所・講師の板野です。

 

12月は師も走る月。早くも1週間以上が経過しました。

私の方は先月からの受験3連戦で心身ともすっかり疲れていましたので、9日(月)は妻が申し込んでくれた「日帰りバスツアー」に参加しました。平日にもかかわらず、45人乗りバスはほぼ満席で人気の高いツアーのようです。

 

途中、バスの車内からは何度も富士山を間近に眺めることができました。

 

今回のバスツアーの全容は以下の通りですが、非常に充実した内容で、来年、同じバスツアーがあればまた参加したいと思います。

 

終始丁寧に案内した添乗員さんとバスのドライバーさんに大変感謝ですね🙇‍♂️🙇‍♂️

 

  バスツアー(全行程)

①沼津港

最初の目的地は沼津港(食堂街)

集合場所の坂戸駅前(三井住友銀行前)を10時前に出発し、途中、東名高速道路中井PAで休憩。沼津港に到着したのは12時半でした。

 

沼津港に到着する頃にはお腹が空いていたので、観光&買い物は後回しにして食堂街へ直行

 

 

事前にバスの中で配布された食堂街MAPで妻がチョイスした「お食事処ふみ野」へと向かいました。ダイノブ食堂街内の大通りから少し奥まった場所にあったので、目的のお店を探すのは少し苦戦してしまいました💦💦

 

来店した際、店内は誰も食事されておらず、独占状態。すぐに多くのツアー客が来店されたので、非常にタイミングが良かったです。

 

店内は座席とテーブル席の2種類ありますが、私は妻と2名だったので、テーブル席の方へ案内していただきました。少し遅れてツアー客が来店され、あっという間に満席になりました。

 

これまで有名人も多く訪問されたようで、店内(の壁面)にはサインが多く飾っていました。

 

今回注文したのは「三色丼」。

ウニ、いくら、カニを贅沢に使用して三色に彩った海鮮丼ですが、めっちゃおいしかったです。

 

 

ちなみに、今回立ち寄った「お食事処ふみ野」は沼津港商店街運営サイトでは人気ランキング1位のお店のようです。

▼ぬまづみなと商店街運営サイト

 

食事を済ませた後、神保町オフィスの皆さんへのお土産をどうしようか考えてながら食堂街を散策している最中、偶然にも「沼津深海プリン工房」(のポスター)を発見

 

師匠がプリンをお好みなので、お土産はこのプリンに即決。私に続くように多くのツアー客が来店したので、人気の高いお店のようです。

 

どの種類にしようか迷っていると、店員さんから3個セット(深海プリン・深苺プリン・プレーン)を勧められたので、計3セット(全9個)購入。神保町オフィスの皆さんと家族用です。

 

 

私がお土産の発送手配をしている間、妻はその隣にあるスイーツのテイクアウト店「CandyFruits」で買い物。いちごとマスカットのたんふるが一緒に味わえる「MIX」を買って妻もご機嫌のようです。

 

 

続いて、1日最高8000個も売り上げた「大福や(沼津港店)」でいちご大福(大サイズ)を2個購入。次の目的地に向かうバスの中で妻といただきました。食後のデザートとしておいしかったです。

 

 

 

 

バスの出発時間までまだ30分以上もあったので、妻と食堂街を隅々まで散策。平日にもかかわらず、多くのツアー客で賑わっておりました。

 

 

 

image

 

食堂街を散策した後、妻が「沼津みなと新鮮館」で買い物している間、私は沼津港のほとりで休憩。

 

都内北区から現住所(埼玉県内)に引っ越して約3年が経ちましたが、埼玉県内は海に面していないので港の景色は久々で新鮮でした(昨年の海事代理士試験の合格発表日に立ち寄った横浜の山下公園以来かと・・・)。

 

 

「沼津港食堂街」には約80分の滞在でしたが、たっぷり"食"を満喫することができ、最初の目的地としては大満足です。今回は海鮮丼を選択しましたが、次回は焼き立ての牡蠣を食べたいと思います。

▼ぬまづみなとまっぷ(全体MAP)

 

②めんたいパーク伊豆

次の目的地は「めんたいパーク伊豆」です。

到着直後は多くの買い物客(ツアー客?)で大変賑わっていましたので、買い物客が少なくなるまで私は外の景色を撮影。看板の奥に見える富士山が奇麗でした(ツアー客のグループから記念撮影を頼まれました)。

 

めんたいパーク伊豆の看板の後ろに富士山を眺めることができますが、電線がなければ尚良しの景色ですね。

 

ここは買い物がメインなので妻に全て任せようと思っていましたが、買い物客が少なくなってきたので店内へ移動。私はできたての新鮮な明太子を試食し、フードコーナーに移動して「できたて明太子のジャンボおにぎり」を1個購入。

 

 

 

 

 

買い物を終えてバスに戻ると、添乗員さんがお土産に「明太フランスラスク」を配ってくれました。どうやらめんたいパーク伊豆(かねふく)さんのお計らいだそうです。有難いです。

 

ここにはわずか30分ほどの滞在でしたが、ここでも"食"を堪能できました。今回は買い物メインの滞在でしたが、次に訪れた際は工場見学とかもしたいですね。

 

③伊豆フルーツパーク

最後の目的地へ向かう途中、休憩として「伊豆フルーツパーク」に立ち寄りました。

 

ここからも富士山を眺めることができました。右手前に見えるのは「みかんの苗木」だそうです。

 

店内では添乗員さんから勧められた「みかんジュース」を堪能。濃厚な味わいで酸味は控えめ。甘くてめっちゃ美味しかったですよ。

 

 

ここでは束の間の休憩時間でしたが、次に訪問する際はみかん狩りやいちご狩りなどを体験したいですね。

 

④時の栖(御殿場高原)

最後の目的地は「御殿場高原時之栖」です。

到着したのは16時半前だったので、外はまだ明るかったです。

 

大型バス駐車場から橋をわたって園内へ。最初の目的地「シンボルツリー」までは添乗員さんがナビゲートしてくれました。

 

 

image

 

image

 

 01シンボルツリー

高さ20mの大きなツリー(シンボルツリー)に到着した頃はまだ外はまだ明るかったですが、帰る頃には奇麗にライトアップされたシンボルツリーのイルミネーションを堪能できました。

 

image

 

 02光のトンネル

続いて、長さ約300m続く「光のトンネル」へ。

ここは「ひかりのすみか」に住む光の妖精が作った魔法の洞窟のお話をイルミネーション空間です。

 

 

 

 

 

 03魔法の教会

続いて、光のトンネルを抜けると現れる「魔法の教会」へ。教会内では王宮の丘への導くストーリーを楽しむことができました。

 

 

 

 04王宮の回廊

続いて、カラフルツリーが楽しめる「王宮の回廊」へ。ここを抜けると最終目的地のある王宮の丘です。

 

 

 

 05王宮の丘

最高到達点150m、日本一の高さを誇る噴水レーザーショーを楽しめる「王宮の丘」へ。ここでは水と光と音の三位一体のパフォーマンスを楽しめました。

 

添乗員さん曰く、「この夜は滅多に経験できない噴水の噴き上がり」だったようで、傘を持っていても水に濡れたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 チョコレート工房

噴水ショーで噴き上がる水に濡れて身体が冷え切ったので、「チョコレート工房」に寄ってショコラショー(ホットチョコレート)を堪能。すっかり身体が温まりました。

 

 

 

チョコレート工房を出た頃には集合時間までまだ30分ほどあったので、園内を散策。一般駐車場への続くライトUPされた橋が奇麗でした。

 

その他、園内には飲食店が多数あります。

 

 

image

 

 

 

そして、集合時間の18時前になってバスに戻りました。

18時に出発し、途中、狭山PAで休憩し、20時頃に出発地点となった坂戸駅前に到着。帰りのバスの車内で食べた生しらす弁当が美味しかったです。

 

坂戸駅前に到着して、自宅には徒歩で帰宅。20時半頃に自宅に着きました。

_____

 

こうしてあっという間にバスツアーは終了。

司法書士試験を受験した際、合格者の1名から伺った「私は試験日の3ヶ月前に箱根旅行し、リフレッシュしてから受験勉強に専念した」という話の意味が今の私には良く理解できます。

 

妻のおかげで先月からの受験3連戦による心身の疲れは癒えたので、ツアー当日夜から勉強を再開しております。

 

勉強にはメリハリが必要なので、バスツアーをしっかり楽しんだ後はまた新たな気持ちで頑張ろう!