皆さん、こんにちは。
リーダーズ総合研究所・講師の板野です。
実は今、11月の資格試験後の"受験生の道"をどう構築しようか悩み中です。
①司法試験予備試験⇨司法試験の受験に専念
②これまで取りこぼした資格試験を受験
③資格試験の受験は打止めし、事業経営に専念
①②を選択した場合は3つの道を維持したままの状態ですが、③を選択した場合は3つの道を解体し、講師及び事業経営の2つの道を進むことになりそうです。
第4の道として事業経営の道を進むことになって、受験生として活動が大幅に制限され、学習時間は以前と比較して4~5分の1程度になってしまいました。こうした状況で、仮に①を目指すなら最高峰の難関試験なだけに、今年パスした短答式は兎も角、論文式は2年以上の計画となりそうです。
また、②を目指すのであれば、その候補としては、昨年受験を断念したFP技能検定(2級)及び社会保険労務士に加え、③事業経営(不動産部門)との関連で賃貸不動産経営管理士や不動産鑑定士も選択肢としてあり得ます。
このように受験生の道の選択肢としては上記3つが想定されますが、資格はあくまで将来像を確立するためのツールに過ぎず、まずは狂ってしまった"3つの道"を軌道修正する方が先決だと考えております。
11月・12月までは事業の存続にとって不可欠の資格試験が続きますが、受験生として当該資格試験に向けた勉強を続けながら、将来像をしっかり再構築していきたいと思います。
学習計画
全体の学習計画及び進捗
全体計画
また、管理業務主任者試験の肝は「民法」「区分所有法」「建築・設備系」。
この点を踏まえて、本試験までに、
①貸金業務取扱主任者試験は、貸金業法を5周、それ以外の科目を3周
②管理業務主任者試験は、区分所有法、マンション標準管理規約及び建築・設備系を3周、それ以外の科目を2周するのが目標です。
そして、11月4日以降は貸金業務取扱主任者試験の学習を重点的に行いつつ、11月17日(日)の受験後、12月1日(日)に受験する管理業務主任者試験の学習に集中します(ちなみに、11月10日(日)は、講師として行政書士試験を受験し、当日の解答超速報会にて受験実感をお伝えしたいと思います)。
なお、11月3日(日)はTAC八重洲校において「直前5点アップ講座(ライブ講座)」を受講することにしました。
学習進捗(9月8日~10月14日)
両試験に共通する重要科目「民法」は出題範囲が大幅に重なるので、9月19日(木)までに各々1周しました。
試験別としては、貸金業務取扱主任者試験について、「民法」「貸金業法」以外の全科目を1周(紛争解決手続等・貸付自粛や倒産法は3周)し、「貸金業法」は3周しました。
一方、管理業務主任者試験について、「区分所有法」「マンション標準管理規約」は各1周しましたが、「建築・設備系」についてはまだ一度も学習できておりません。
なお、学習を効率的に進めるため、下記講座を受講しています。
◯TAC「2023年合格目標総合本科生(基本講義全16回)」(1回=2時間30分)※昨年度版
○LEC「出る順!1日1時間速習講座(全35回)」(1回=60分)
学習計画(10月15日~11月3日)
岡山出張から帰宅して以降、社会人受験生としての新たな試みとして、今週は早起きし、
①朝出勤前(自宅):2時間
②昼休憩:1時間、を勉強に充てることにしました。
結果、10月2日〜14日の学習ノルマをほぼ達成することができました。
10月後半も超朝型シフトを継続しつつ、日々の学習ノルマを少し増やそうと考えております。
なお、これまでの学習進捗を踏まえて、10月15日(火)後の学習計画を立てますが、11月3日(日)までには、
・貸金業務取扱主任者試験は、貸金業法を通算4周、その他の科目を通算2周
・管理業務主任者試験は民法を通算2周、区分所有法を通算2周、マンション標準管理規約を通算2周するのが目標です。
10月15日(火)
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
第1章(貸金業法の目的と用語の意味)【済】
第2章(貸金業の登録)【済】
第26章(約束手形と電子記録債権)【済】
<管理業務主任者試験>
第6章⑤(管理組合)
第7章(会計)
第8章(法令・規約・使用細則違反に対する措置)
第9章(規約原本等)
第10章(標準管理規約(団地型))
第11章(標準管理規約(複合用途型))
進捗なし
<その他>
学習計画の作成(10月15日~11月3日)【済】
行政書士試験を受験する際、基礎知識対策として通読した書籍を、今度は司法試験予備試験の一般教養科目対策として再読
約束手形について深く学習しようと考え、資格スクエア司法試験予備試験基礎講座「商法」を受講
第43回手形・小切手とは
第44回手形総論(1)
第45回手形総論(2)
第46回約束手形(1)
第47回約束手形(2)
第48回約束手形(3)
第49回約束手形(4)
第50回約束手形(5)
第51回約束手形(6)
10月16日(水)
※神保町オフィスに出勤
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
第3章(貸金業務取扱主任者)
第4章(経営管理)
第5章(禁止行為)
第13章(契約)
進捗なし
<管理業務主任者試験>
第1章(区分所有法とは)
第2章(専有部分)
第3章(共有部分)
進捗なし
<その他>
芦部信喜先生が戦後に確立された憲法学を回想・検証する書籍を購入。その他の書籍も併せて、通読していく予定
加えて、書店で興味を惹かれた書籍「積ん読の本(主婦と生活社)」を購入。少し目を通しましたが、自宅に約1万冊の積読を誇る私にはピッタリの内容で、共感できるところ多々あり
手形・小切手法の基本書を辞書的に活用して、昨日学習した範囲について復習
14:00から夜遅くまで以下について師匠と事前ミーティング。
・超直前期緊急企画として、最新の憲法判例に関する空欄補充問題及び解説を行うことを決定。約15分/回として来週から収録し、随時YouTubeにて配信予定
・11月上旬を目途に受講生向け応援メッセージを配信予定(10月末に収録予定)
・受験後の採点サービスとして、択一式&多肢選択式に加えて、記述式の採点を行うか検討 等
10月17日(木)
※18日は自宅マンションが断水となるため、帰宅が深夜になったこともあって都内の実家に泊まる
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
第3章(貸金業務取扱主任者)
第4章(経営管理)
第5章(禁止行為)
第13章(契約)
第6章(広告・勧誘の規制)
第7章(書面の交付)
第14章(制限行為能力者)
進捗なし
<管理業務主任者試験>
第4章(建物の敷地)
第5章(専有部分と共用部分・敷地利用権の処分制限)
第6章(専有部分と共用部分・敷地の管理関係)
進捗なし
<その他>
超直前期緊急企画の資料案(第1回〜第3回)を作成
前掲の川村正幸先生の著書「新法学ライブラリー15手形・小切手法第4版(新世社)」について、Ⅰ序論の途中まで(P.1~39)精読
10月18日(金)
※都内実家からの帰りに川越駅で途中下車してDAISO及び書店で買い物&昼食
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
第8章(取立て行為の規制等)
第9章(債権譲渡等の規制)
第20章(債権譲渡と債務引受)
進捗なし
<管理業務主任者試験>
第7章(区分所有者の権利と義務)
第8章(義務違反に対する措置)
進捗なし
<その他>
午前は、超直前期緊急企画の資料案(第1回〜第3回)を作成・師匠へメール送信
ルミネ川越内のブックファーストで新書を2冊購入。
内1冊は川島隆太教授の著書で、昨夏から「毎日脳活30日30種最新脳ドリル(画像右)」に取り組んでおり、効果は未知数ですが、今後もトレーニングを継続していくつもりです。もう1冊は「スマホ脳」が50万部のベストセラーとなったアンデシュ・ハンセン先生の著書です。スマートフォンの向き合い方を考えるきっかけにしよう!
エキア川越内の鶏白湯らーめん日高で昼食。メニューは、"特選鶏白湯醤油ラーメン
生活リズムを超朝型シフトに移行して、夜9時を過ぎると学習意欲を失い、睡魔に襲われます。そのため、21時以降寝るまでの時間は読書に充てることにしました。今夜は宇賀克也先生の「改正行政事件訴訟法」です。
10月19日(土)
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
第10章(過剰貸付けの禁止)
第15章(代理)
進捗なし
<管理業務主任者試験>
第9章(管理組合と管理者)
第11章(規約)
進捗なし
<その他>
先日書店で興味を惹かれた書籍「積ん読の本(主婦と生活社)」について、SNSでフォロワーさんとやり取りしていて立花隆先生の著書を読み直したくなったので、再読することにした。蔵書数は10万冊を超えており、個人事務所(猫ビル)に移して保管していたのだとか・・・
立花隆先生は80歳で他界されたので、単純計算で年間1250冊以上もの書籍を読まれていたことになる。かつて本書を拝読した際、私が保有する蔵書数1万冊(推定)など取るに足らないことを痛感した記憶がある
超直前期緊急企画(行政法)の資料案作成
22日(火)に同企画(憲法全3回)を収録することが決定し、同日、行政法の方向性を相談したいので、それまでに資料作成を優先することとした(学習計画は22日後にリスケする予定)
16日に掲載の芦部信喜先生の憲法学に関連する書籍の中から、今夜は2冊(赤枠)を拝読
10月20日(日)
※末妹と将来の進路について話し合い
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
第11章(貸金業者の監督)
第12章(利息と保証料の規制)
第16章(債権の消滅)
進捗なし
<管理業務主任者試験>
第10章(管理組合法人)
進捗なし
<その他>
超直前期緊急企画(行政法)の資料案作成【続き】
勁草書房の「◯◯案内」シリーズと言えば、我妻榮先生の「民法案内」が有名ですが、それ以外のシリーズも買い揃えたので、これから少しずつ拝読する予定(刑法案内1・2はオンデマンド出版)
末妹とはフランクに話できる場所で食事をしながら話し合い
10月21日(月)
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
第17章(債務不履行)
第18章(債権者代位権と詐害行為取消権)
第33章(紛争解決手続等)
第34章(貸付自粛)
進捗なし
<管理業務主任者試験>
第1章(マンション標準管理委託契約書とは)【済】
第2章(標準管理委託契約書・事務管理業務)【済】
第3章(標準管理委託契約書・管理会社の義務)【済】
第4章(標準管理委託契約書・管理組合の義務)【済】
第5章(標準管理委託契約書・その他の規定)【済】
第6章(標準管理委託契約書・契約の終了・更新)【済】
<その他>
30日(水)に収録予定の受講生向け応援メッセージを作成(併せて、本ブログでも配信する予定)
管理業務主任者試験対策として、新たに以下を追加
○LEC「出る順!1日1時間過去問講座(全10回・管理業務主任者)」(1回=60分)
10月22日(火)
※神保町オフィスに出勤予定
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
進捗なし
<管理業務主任者試験>
第6章(管理組合)
第7章(会計)
第8章(法令・規約・使用細則違反に対する措置)
第9章(規約原本等)
第10章(標準管理規約(団地型))
第11章(標準管理規約(複合用途型))
進捗なし
<その他>
23日(水)以降の学習計画をリスケジュール
19:00超直前期緊急企画の収録(3本撮り)&同企画(行政法)の事前ミーティング
神保町オフィスの書架に置いてある専門書の中から藤木英雄先生の「刑法講義総論」「刑法講義各論」を拝読
天気が良かったので、JR水道橋駅前の丸沼書店まで歩いて買い物(刑事訴訟関連の書籍2冊を購入)
10月23日(水)
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
進捗なし
<管理業務主任者試験>
第6章(管理組合)【済】
第7章(会計)【済】
第8章(法令・規約・使用細則違反に対する措置)【済】
第9章(規約原本等)【済】
第10章(標準管理規約(団地型))【済】
※第11章(標準管理規約(複合用途型))はマン管プラスにおいて解説【対象外】
<その他>
前日のミーティングを踏まえ、超直前期緊急企画(行政法全3回)の資料案を修正
23日(水)以降の学習計画をリスケジュール【済】
今日の読み物は、東京大学入学時に拝読したことのある外山滋比古先生の著書「思考の整理学」と宮澤正憲先生の「考える力」の教室
10月24日(木)
※午前は仕事の関係で神保町方面に出かけるので、午後から神保町オフィスに出勤予定
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
第1章(貸金業法の目的と用語の意味)【済】
第2章第1節(貸金業の登録)【済】
第2章第2節〜第6節(貸金業の登録)
<管理業務主任者試験>
第1章(区分所有法とは)
第2章(専有部分)
第3章(共有部分)
進捗なし
<その他>
岡山出張の際に購入した川嶋四郎先生の著書「日本史のなかの裁判」を拝読して以来、近代化のなかで日本の法体系が如何に形成されたかについて興味を持ち始めました。そして、たまたま立ち寄った書店で江戸時代には既に憲法構想があったとする関良基先生の書籍を発見し、拝読してみることにしました。
超直前緊急対策(行政法全3回)の資料修正
10月25日(金)
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
第2章第2節~第6節(貸金業の登録)【済】
第3章(貸金業務取扱主任者)【済】
第4章第1節(経営管理)【済】
<管理業務主任者試験>
第1章(区分所有法とは)【済】
第2章(専有部分)【済】
第3章(共有部分)【済】
<その他>
「超直前対策」についてブログ記事にまとめる
事業経営者となった今、改めて「【新装版】知識創造企業(東洋経済新報社)」を読んでみることにした(再読)
今夜は所用で都内の実家に泊まることになった。夕食はかつ丼だが、末妹曰く、人参が入っているのが珍しいとのことだった
10月26日(土)
※事業所の休日だが、末妹の買い物に付き合う
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
第4章第2節~第5節(経営管理)【済】
第5章(禁止行為)【済】
第6章(広告・勧誘の規制)【済】
第7章第1節(書面の交付)【済】
<管理業務主任者試験>
第4章(建物の敷地)
第5章(専有部分と共用部分・敷地利用権の処分制限)
第6章(専有部分と共用部分・敷地の管理関係)
進捗なし
<その他>
出口治明先生の「哲学と宗教全史」を拝読。法を学ぶには、その根底にある"哲学的思想"を理解しておくことが前提になるので、本書を通じ、その土台を構築するのが狙い
隙間時間の活用を企図して、貸金業法で試験に出題される数字をまとめる(第6章まで)
朝から末妹の買い物に付き合って昼食はファーストフード
渋谷・表参道界隈を歩き回ったので、1万5千歩以上。疲れた身体が甘いものを欲しているので、夕食は鯛焼き1個
夜は司法書士試験合格後の新人研修で民法学者の山野目章夫先生が紹介された書籍2冊。研修中に一度通読したが、内容が司法書士の"ルーツ"に通ずるものがあるとの理由で選定されたらしいので、その点を意識しながら再読
10月27日(日)
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
第7章第2節〜第5節(書面の交付)【済】
第8章(取立て行為の規制等)【済】
第9章(債権譲渡等の規制)【済】
第10章第1節(過剰貸付けの禁止)【済】
<管理業務主任者試験>
第4章(建物の敷地)【済】
第5章(専有部分と共用部分・敷地利用権の処分制限)【済】
第6章(専有部分と共用部分・敷地の管理関係)【済】
第7章(区分所有者の権利と義務)
第8章(義務違反に対する措置)
<その他>
随分前に書店で興味をひかれて購入した書籍2冊「人間ドラマから手形法入門」「人間ドラマから会社法入門」(いずれも日本評論社)を通読予定
築地食堂源ちゃんにて昼食(カキフライ+お刺身定食)
超直前緊急対策(憲法第2回)の配信開始に伴い、ブログ記事を追加。併せて、会社法(株式)についても記事解説を追加
更に、10月28日(月)から「隙間時間活用企画」として毎朝、サクッと解答シリーズで取り上げた問題を再度配信(そのための1週間分のポストを作成)
10月28日(月)
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
第10章第2節~第4節(過剰貸付けの禁止)【済】
第11章(貸金業者の監督)【済】
<管理業務主任者試験>
第7章(区分所有者の権利と義務)【済】
第8章(義務違反に対する措置)【済】
<その他>
先月からの読書量が月30冊以上ペースとなって読書習慣を取り戻しつつある今、改めて本を読む意義を問い直すために拝読
無印良品週間につき、妻から頼まれた日用品などを購入
10月29日(火)
※事業所の定休日につき、神保町オフィスに出勤
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
第12章(利息と保証料の規制)
<管理業務主任者試験>
第9章(管理組合と管理者)
第11章(規約)
第10章(管理組合法人)
<その他>
19:00超直前緊急対策(行政法全3回)の収録予定
10月30日(水)
※夜、辰巳法律研究所・東京本校で収録
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
第26章(約束手形と電子記録債権)
第27章(強制執行)
第28章(倒産法)
<管理業務主任者試験>
第12章(集会)
第13章(規約及び集会決議の効力)
<その他>
19:00受講生向けの応援メッセージを収録予定(辰巳法律研究所・東京本校)
10月31日(木)
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
第29章(犯罪による収益の移転防止に関する法律)
第30章(個人情報保護法)
<管理業務主任者試験>
第14章(復旧と建替え)
第15章(団地)
<その他>
11月1日(金)
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
第31章(消費者契約法)
第32章(景品表示法)
第33章(紛争解決手続等)
<管理業務主任者試験>
第16章(マンション建替え円滑化法)
<その他>
11月2日(土)
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
第34章(貸付自粛)
第35章(源泉徴収と青色申告)
第36章(企業会計)
<管理業務主任者試験>
第1章(マンション標準管理規約とは)
第2章(専有部分と共用部分の限界)
第3章(敷地・共用部分等の共有)
第4章(用法)
<その他>
11月3日(日)
※TAC八重洲校
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
13:00~19:30「直前5点アップ講座(ライブ講座)」
<管理業務主任者試験>
第5章(管理)
<その他>
学習計画の作成(11月4日~17日)
_____
さて、10月は早くも中旬に差し掛かって、来月の貸金業務取扱主任者試験まで残り1ヶ月となりました。学習スケジュールの上では超直前期ということになると思いますが、私の場合、学習開始が遅かったのでまだ完成には程遠いと言ったところ。
10月後半からは読書量を減らし、超朝型シフトによってしっかり遅れを取り戻していきます!