舞妓はん、メイキング編です。

とは言え、あんまり作っているところの写真はなかったりしますm(__)m夢中で。つい撮り忘れ汗

まずは着物から。

えー、長襦袢と半襟のあたりまでは書いていたと思いますので続きくらいから。


まずは完成品。
着物は私のドールブックシリーズのジェニーちゃんの「浴衣と着物」の本を参考にしています。

さて、実はアップした完成品以外にボツがあります。

こちら↓と


こちら↓



着物と帯揚げは一緒ですが、何か印象違いませんか?

はじめは赤の半襟に金の帯にするつもりでしたがくどすぎて却下。
そこで半襟を薄ピンクにしましたが、やっぱり暑苦しくて却下。
帯をピンクで作り直して赤の半襟にしたけれど、しっくりこない。
帯締めもあっちこっち変えてみたものの。


で、前に作った白地にピンクの桜柄の半襟にピンクの帯にしたところ、一番落ち着きましたニコニコ





半襟つけて、



しごき(舞妓さん特有の帯を安定させる帯) を巻いて、



帯と帯揚げ。
帯締めは何にしようか、迷い中。
結構楽しい時間です。



帯の下はこんな感じ。
帯はマジックテープです♪



着付け完了。
いまのところ、帯留めが一個しかないので、ずっとコレ。
袖の重ねは、
表地ー赤紫
袖裏ーピンク
見せかけの袖ー紫
長襦袢ー赤
となっています。
襟はピンクを除いて半襟が。

お引きずりで着せるので振り袖を着付けるより楽です音譜

舞妓の衣装は色やら小物やら、決まりがあるのですが一部省略。袖上げはしましたが、肩上げはしませんでした。子供っぽく見せるのにするんだって。








Android携帯からの投稿