タダモノではない存在感

最強の自信を手に入れる

👑クイーンメソッド👑をお伝えしてます!

 

存在感アップの専門家💎戸塚 絵理

 

プロフィールはこちら

 

Instagram

 

 

本物の美しさとは、

内面を磨くことで得られる。

 

ミセスコンテストに挑戦して私が確信したのは

存在感(輝き)は心のあり方次第で高まる

ということ。

 

 

昨日の記事で紹介した

コンテストのリハーサル中に突然怒り出した女性を覚えていますか?

 

↓昨日の記事はこちら

 

彼女が二次審査まで進めなかった理由。

それは、『他責思考』だったからです。

 

 

 

 他責思考が与えるモノ

 

他責思考とは、

何か問題が起きたときに

「◯◯のせいでうまくいかなかった」と

周囲の人や環境のせいにする考え方です。

 

 

他責思考のデメリット1:成長できない

例えば、仕事でミスをしたときに

「上司の指示が悪かったからだ」と考えたら、

自分の仕事のやり方を見直すことができません。

 

 

デメリット2:信頼関係を壊す

同僚に「ミスは上司のせいだ」と話せば、

「すぐに人のせいにする」と仲間からの信頼を失ったり、

その話を耳にした上司との関係が悪くなってしまいます。

 

 

デメリット3:自信を失う

誰かや何かを責め続けることで

「自分では状況を変えられない」と感じて、

自己評価がどんどん下がってしまいます。

 

 

 

 

 自責思考に切り替えよう

 

こうならないために、

『自責思考』で考えてみましょう☝🏻

 

自責思考とは、

何か問題が起きたときに

『自分にも何かできることがあったかもしれない』と考えること。

 

⚠️自分を責めることじゃない⚠️

 

 

自責思考のメリット1:成長できる

例えば、仕事でミスをしたときに

「自分から確認すればよかった」と考えられたら、

「次から事前確認を怠らないようにしよう」と気をつけるため、

仕事の質が上がります。

 

 

メリット2:信頼が高まる

仕事の質が高まれば、

「彼に仕事を頼めば、ミスなくやってもらえる」と

仲間からの信頼が高まります。

それに、自分の反省点を素直に認められる人は

信頼できますよね。

 

 

メリット3:前向きな行動ができる

もしミスをしたとしても

「次はこうすればうまくいくはずだ!」と

ポジティブに捉え行動できます。

 

 

メリット4:自信が持てる

自分の成長が感じられ、周囲からの信頼が高まり、

どんどん行動できるようになれば、自信が持てますよね。

 

 

 

 

 他責思考はカッコ悪い

 

他責思考はラクです。

 

何でも周囲のせいにして、

自分で責任を取らなくていいからストレスも溜まらない。

 

でも、

それを続けていても

自信や輝きは手に入りません!

 

それどころか、周りから見れば

「ただ言い訳しているだけ」だと感じられてしまう。

 

 

ぶっちゃけますね。

カッコ悪いんですよ、他責って。

(人前で大声で怒っていたらなおさら)

 

私はカッコよくありたい。

だから、自責思考を心がけています。

 

 

 

 思考の切り替え方

 

方法はシンプルです。

 

今日から自責思考で生きる!

決めること。

 

他責思考が出てしまってもOK!

 

私だって、

いまでも他責思考になります。

 

 

例えば、

電車遅延で約束に遅れたとき。

 

「電車が10分遅れたせいで」って思います。

 

 

でも、

口に出す言葉はこうです。

 

「待たせてごめんね。

 私がもっと早く家を出ればよかった」

 

 

こうすることで、

相手への印象や信頼度が変わるだけでなく

次回からの改善策も見つかります✨️

 

他責思考が頭をよぎったら、

「でも、自分にも何かできたかも?」と

考えてみてください。

 

 

 

 心を磨く一歩を踏み出そう

 

自責思考が身につくと

内側から輝きがどんどん溢れ出していきます。

 

 

さあ、今日から

自責思考で生きる!と決めましょう。

 

 

公式LINEでは、

限定情報やイベント先行募集などを配信しています。

 

ぜひ、お友だち登録をお願いします。

 

▼▼▼

 

 

ID『@258uzesj』でも検索いただけます