JPS5100です
注 5話心拍系計測で思わぬ展開がおきたので、投稿するまで信じられない時間が掛かりそうなので、他の話題でお付き合いを。
今回は、私のコンソールには電源スイッチがないのと、今はまだ使えてないモードの存在(これが電池をいれたら動くのか?という疑問)と、乗ってる時間にゴンザレスは何か聴くの?という話題
確かに、コンソールにスイッチがないのは推測できます。ペダリング始めたら自己発電の電力で、心拍測定 負荷の切り替え タイマーの設定 おまけにモードによったらまぁって画面にもなるし それで充分事足りてるけど とゴンザレスが言うには、私のコンソールには、電池ボックス(単4×4本入る)があるのです。身請けした際にも電池は入っていたけど液漏れどころでなく見事に乾燥された乾電池がありました。端子に軽いサビがあったし それを磨いた程度で以来触ってません。でも乗り始めて気が付いたのですが、自己発電の電力では作動しない?作動できない?(こちらが有力かなぁ?? 自己発電のみの電力では設定ができない? →おい説明書読んで! ゴンザレス)モードがあるのを確認しました。その説明読んでたら、それ便利かも?というモードの表記があったので電池をいれてみようか?という衝動にかられてるそうです。
次に、私に乗っている時にゴンザレスは何か聴くの?という話題
ゴンザレス 曰く私みたいな機械が並ぶところは、音楽が必須だそうです。でも、私の今の席の付近にはコンセントはない。だからAC電源で動くものは、使えない。というところから電池式で、駆動するものが必須と言ってます。ラジオでもええやと言ってますが、ゴンザレスが乗る時間帯はAMは電波の混信が激しい時間だそうで、ふてくされてます。ラジコがあるや?と言うお方 残念ながらwifi 携帯ともに電波が届きにくいところが今の私の席です。ラジオを買い増すか、MP3プレーヤーを新規で買おうか?とつぶやいてました
幸い小型のスピーカーは手元に有るし、二話のカゴの上に置けるのは確認済みです
第7話 大作になる5話がおそらく先ですが、7話暫定のタイトルは、走行記録取る? PCに連動できる今時の機種じゃありません。ですので、コンソールから計測できる点から記録を作るしかありません。走行距離?(自己発電の電力のみでは現時点入れない部分の一つ) その日の乗る前 後に体重測定?何で作るかの考えていくすったもんだになるはず