動くんや、ほんまに・・・・・・ | 混ぜたら、もっと危険

混ぜたら、もっと危険

暢気な無駄話のみ専門です。 

何がって?

benesse.jp/kyouiku/201702/20170220-1.html

 

www.yomiuri.co.jp/politics/20170218-OYT1T50112.html

www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/308378

 

どれでも構いませんご覧ください。 いやこのブログを覗く方なら、多分ご存知と勝手に続けます。一つだけ先に、淡い願望を叩いて壊します。もしご自身が元体育会系今も現役可動状態でありその種目でもしかして・・・・・と淡い夢をご覧になった皆様へ  いざ現場に絡むと月20時間では何してるのやろう?といともカンタンに悩めます。あの記事を読んでということは、時給円かぁと浮き足立っておられるのを掬わせてもらってゴメンナサイ。正直足りませんもの!月20時間程度では・・・・・ という事は、いったいどれ位手間を割くの?となりますが、多分その倍(繁忙月 詳細:試合の連戦など)は軽く見積もっておかれるのが確実です。もより競技連盟(OB OGなど)の支援体制が得れるなら、幾分でも軽減できるかもしれませんが、多分現場を見渡して長期でプランを練りだしたら、近隣の中学 小学校の大会なども様子を見に行く事も必要であると察されるはず。なぜなら、少子化のはずが部活の数が増えていて選手集めに苦労するはず。 正直予言いや、何年も悩まされてる問題ですので  あと声を大にして言いたい気がかりなのが、教育委員会なるところが専門で雇用するから戦績上げろ!とかやいやい言いそうな気がしてならんのです。それに答えようとするのなら、部活指導員さんだけでは手が足りません。

 

偉い方へ

部活指導員さんの前に今の公式戦数 及び 現在の部活の数って、生徒さんの数に対し適切な数であるか?そこは見直す事も無く部活指導員さんたちを雇用を始められるのですか?おそらく何処かで未知の歪を生み出せますよ 恐らく 現場にうろうろしててそうおもえてなりません。

 

 

賢い学校長さんへ

 部活指導員さんを支援する流れ(地元競技連盟に支援要請する手段の検討を)を少し脳裏において置いてください。現状の公式戦数及び 部活数)などからしたら、部活指導員さんのみの力では先生の疲労は軽減できるけど、今度は部活指導員さんの疲労を生み出せます