今日のブライトロジック -24ページ目

今日のブライトロジック

毎日の出来事やカスタムバイクが出来上がる過程などを分かり易くご紹介して行きます。

KAWASAKI KZ1100

 

ツーリングに向けてオイル交換です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SUZUKI GSX-R1000K6

 

リヤマスターを新品と交換します。

 

ステップも腐食の点々が出て来てます。

 

全部バラシて組み直ししていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニュートラルを出すスイッチがダメなので交換します。

 

 

 

 

綺麗になりました。

 

 

 

今日のお土産

 

台湾のお土産頂きました、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

    (▽´ )ツrヾ( `▽)ゞ

https://www.bright-logic.com/

 

 

このクールのドラマで好きなのは。

 

続・続・最後から二番目の恋

 

PJ~航空救難団

 

あなたを奪ったその日から

 

キャスター

 

魔物

 

恋は闇

 

なんで私が神説教

 

夫よ、死んでくれないか

 

天久貴央の推理カルテ

 

イグナイト

 

対岸の家事

 

特捜9

 

Dr,アシュラ

 

彼女がそれを愛と呼ぶのなら

 

失踪人捜査班

 

ディアマイベイビー

 

けっこうあるな。ダメマネといつかヒーローまだ見てないな。

 

 

 

中井貴一さんとは同い年なんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SUZUKI GS1000S

 

着々と進んでますね。

 

 

作ったプレートはこの後アルマイトに出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

KAWASAKI Z1R

 

Z1Rの塗装が上がってきました、いつもホントに最高な出来ですね。

 

 

 

 

今750FXもお願いしてます、シートも綺麗に出来たので完成が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

        (▽´ )ツrヾ( `▽)ゞ

https://www.bright-logic.com/

 

 

夜、一人で車で走ってるときはE・YAZAWAかけて歌ってます。

 

 

 

 

革ジャン、革製品はKADOYAさん。

 

うちのお客様も2人いらっしゃいます、お店までバイクを取りに行ったことも

 

あります。今度一着・・・。

 

 

 

 

 

 

 

SUZUKI GSX-R1000 K6

 

スイングとリヤショック、リンク回りをやっていきましょう。

 

 

 

 

 

 

洗剤とお湯で洗います。

 

 

 

 

 

 

 

 

まあそりゃ汚くなってますよね。

 

K5/K6と言っても2005年でもうすでに20年たってますかね。

 

スロットルボディーのOリングとかもやった方が良い時期に

 

なってますね、インジェクションで燃圧が高いのなおさらです。

 

 

 

 

 

リンクのフレーム側はサイドスタンドを外さないとボルトが外れて

 

来ないんですがサイドスタンドの10mmのボルトが内六角なんです、

 

頭が低くて6角レンチの掛かりが浅くなるので6角がダメになりやすく

 

頭がナメタラ非常にめんどくさくなるところ、何とか緩んでホットしました。

 

ロックタイト付いてるのでホント神経使います。

 

 

 

 

 

 

リヤショックをバラします、古くなった時はバンプラバーがまずダメに

 

なってきます。

 

 

 

やっぱり大変なことになってました。

 

粉々ですね。

 

 

 

 

PCのアジャスターのナットと外側のプラスネジをチェックします、少し

 

締まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

もう手がガサガサです、お湯を使うと油が落ちるせいかバリバリ

 

になっちゃいますね。

 

後はスロットルボディーを外してインジェクターの掃除もしておきます。

 

プラグ交換も。

 

 

 

SUZUKI 隼

 

このバイクを買ったときからオーリンズだったみたいでショックが

 

硬く感じてたみたいでもう一回外してみてみます。

 

この隼はかなり軽くなってるので硬く感じるかもね。

 

ハヤブサのRCUは130NのPL13と115NのPL12の2種類あってこれは

 

115nが付いたRCUなので日本人に合った仕様の方ですね。

 

自分も先日ツーリングに行く前に白の隼のショックに減衰を結構

 

開けて動くようにしていったので、これもそうやってみましょう。

 

ばねのレートを落としてPLを1Gに合わせて行くと初期が硬く感

 

じちゃうので減衰を落とす感じの方がサスが動いてる感じは感じやすいので。

 

 

 

 

 

圧側、高速、低速 シルバーの14角と中のマイナスが別々に動きます。

 

 

伸び側は黒のゴムの部分を時計回りに締めこむと硬くなります。

 

 

それもそうですがフロントのフォークの突き出し量が多すぎですね。

 

一旦これで試乗してみましょう、ふろとフォークの減衰もチェックしておきましょう。

 

この隼はGASのポンプを新品にしたらメッチャ速くなりました~って。

 

自分んが衰えていくのが自分じゃわかりにくいのと同じで徐々にパワーが

 

無くなってきていても自分のバイクって分かりにくいんですよね。

 

 

 

 (▽´ )ツrヾ( `▽)ゞ

https://www.bright-logic.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SUZUKI 隼

 

リヤのディスクを220φにするのにスイングにストッパーを

 

溶接するので結構バラバラです。

 

 

 

いや~確かにボルトが外れませんでしたね。

 

ホルダーから外しましたがホルダーのネジも結構でしたね。

 

外れて良かった~~~。

 

 

ホイール側のタップは一応通しておきます。

 

 

240φからフローティングの220φに

 

 

フライスで削り出したストッパーをスイング内側に溶接します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チェーンスライダーは新品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (▽´ )ツrヾ( `▽)ゞ

https://www.bright-logic.com/

 

 

ホント海外のコレクターは桁が違うよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SUZUKI GSX-R1000 K6

 

ブレーキホースとかやっぱりダメなんで綺麗な在庫に交換します。

 

中が錆びちゃってチョット無理なんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

バンジョーボルトも変えます、中の錆が取れないので。

 

 

マスターとタンクはK9にします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        (▽´ )ツrヾ( `▽)ゞ

https://www.bright-logic.com/

 

 

 

 

 

 

 

SUZUKA 8耐テスト。