センター試験も終わり、そろそろ受験シーズンにまっしぐら。

 

受験生をお持ちのご家庭は、本当に大変ですよね。

 

お子様の、メンタル管理や体調管理、そしてお金の工面とか・・・・

 

ごくまれに、優秀なお子さんだとセンター試験で国立大学一発

 

本当に最小限の受験料で済みますよね。羨ましい悲しい

 

我が家の場合は、娘が早々に国立大学を諦めた為に、私立大学に目標を変更せざるを得なかったので

 

相当な受験料がかかりました。

 

元もと心配性な性格の私とどちらかと言うと、進学にはどうでも良い派の娘

 

一つの大学でも、学部違いで受けたり、滑り止めを受けたりと気が付けば、

 

A大学 105,000円 3学部

B大学 88,000円  4学部

C大学 35,000円  1学部

A女子大 45,000円 2学部?

センター試験 18,000円

 

合計 291,000円でしたびっくり

 

 

これだけ受けて合格したのは1つだけ💦

 

合格したのは、第一志望の大学(ただし学部違い)だったので、最終的には良かったですけど、何と無駄な出費をしたものか

 

今思えばそうなのですが、その時は必至。

 

藁をもすがる思いで、手あたり次第出願してしまいました。

 

しかも、合格が判明したのは最後の最後の発表でした。

 

落ち続けていた娘は、合否発表の時間、もう諦めて寝てた💦

 

パソコンを開いて、合格発表を見た瞬間、悲鳴を上げて、娘を起こしました。(笑)

 

そんな、ハラハラドキドキな大学受験でした。ガーン

 

 

娘の大学受験で後悔したこと

 

それは、高校選びでした。

 

娘は大阪府立高校の文理学科がある高校に進学しました。

 

偏差値70以上ある進学校です。

 

合格したのは良いものの、入学後直ぐに勉強についていけなくなりましたガーン

 

公立高校なので、学校は生徒の自主性に任せるという方針で勉強のフォローはあまりなく。

 

いや、あまりないということではなく、やる気のある生徒は自ら放課後先生に質問等したり積極的に勉強。

 

挫折した娘は、やる気も無くなり・・結局塾や予備校に頼らざるを得なくなりました。

 

その費用も、多分100万以上は費やしたと思います。

 

同級生は、ほとんど 京阪神 と言われる国立大学に進学する中、娘は 関西私立4大学のうちの大学にぎりぎりでも、無事入学することができました。

 

私立の大学に入学すると、内部進学者や推薦入学者がすごく多いとの事でした。

 

高校のレベルも 娘の高校の偏差値より、だいぶ下の子が多いようでした。

 

そりゃそうだ、あなたの高校は、皆さん国立行ってますもんね。

 

結局大学と言うゴールが同じなら、高校のレベルを落として、その学校で上位の成績を狙い、

 

推薦してもらうのが、一番合理的だなと、今更ながら思いました。

 

まあ、レベルを落とした学校で、すんなりと上位の成績を取れるかどうかは、本人次第ですが。

 

今思えば、無駄なお金を使ったなぁ~って思いました。

 

本当に、子育て受験は思うようにいきませんよね。

 

 

 

今日のおやつは、ネスプレッソの福袋についていたチョコレート

 

ビターで、美味しいです。