星空 meは、久しぶりに永井荷風『濹東綺譚(ぼくとうきだん)』を読みましたニコニコ



話の筋書きは単純で、主人公である小説家の大江匡が『失踪』という小説を書くために玉の井を訪れ、そこで「お雪」という名前の女性(娼婦)と知り合います。小説家は「お雪」の元に通うようになるのですがラブラブ、夏が終わって秋風が吹くころには2人は別れることになってしまいますパー。主人公の大江匡には永井荷風本人の姿が投影されていると思われます。


この小説の中で、かつて私娼街のあった「玉の井(現在の東京都墨田区東向島)」のことが詳しく描かれていて、meは話の筋書きよりも玉の井という場所が醸し出す独特の雰囲気に興味をひかれましたえっ



 当時は迷宮のように細く入り組んだ路地になっていたそうで、歩いている人が迷子にならないよう「ぬけられます」と書かれた灯がついていたそうな・・・ショック!


  


 そして玉の井には「銘酒屋」と呼ばれる置屋が500軒程度並んでいて、そこでは1000人以上もの娼婦が働いていたそうな・・・



玉の井の私娼街の独特な雰囲気は、滝田ゆうさんの漫画『寺島町奇譚』を読むと、より一層リアルにイメージできますよ。



こちらは、スタンドバー「DON」を経営する父母、姉、祖母と暮らすキヨシ少年の日常生活が描かれています。


ぼく東綺譚 (新潮文庫)/新潮社
¥340
Amazon.co.jp


寺島町奇譚 (ちくま文庫)/筑摩書房
¥1,365
Amazon.co.jp



BRICs経済研究所 代表 門倉貴史