三日月 こんばんは、門倉と申します。今日は芥川龍之介の短編『藪の中』を紹介させていただきますっ!


『藪の中』は、「殺人事件の犯人がいったい誰なのか最後まで読んでも分からない」という、とても変わったミステリー小説です。1922年(大正11年)に発表されました




あらすじはこんな感じです(ネタばれにご注意くださいまし)。




平安時代のこと、京都に近い山科(やましな)の山中で、若い武士の死体が発見されます。

この武士は、ちょっと用事がありまして、妻を連れて山道を行く途中だったのですが、不幸にも恐ろしい盗賊「多襄丸」に出くわしてしまいます。

「多襄丸」は武士の連れていたキスマーク妻の美しさに惹かれキスマーク、2人を山の奥に連れ込み、夫の目の前で妻を手篭めにしてしまいました・・・叫び叫び


ここまでのお話は複数の証言から確定しているのですが、その後は、事件の核心部分であるにもかかわらず、当事者3人の証言に基づいて別々のストーリー・シナリオが展開されていきます。


事件の調査にあたる検非違使は、死んだ若い武士、武士の妻、盗賊の「多襄丸」から話を聞くのですが、それぞれの証言が相互に矛盾していて、真実がつかめないのです。

 

 まず、盗賊「多襄丸」は「自分が武士を殺したんだ!」と主張します。


 妻は「いえいえ、武士を殺したのは私でありんす。夫が、手篭めにされた私を冷たい目で見るので恥辱に耐えかねてやっちまったんでありんす・・・」と主張します。


 そして、死んだ武士は霊媒師(巫女)を通じて、「おいらは、世を儚んで自殺したのでした」と主張します。


3人のうち少なくとも2人はウソをついているはずです。場合によっては、第3者が犯人で、3人ともウソを言っているのかもしれませんガーン



いったい真実はどうなっているのでせうか流れ星

 

きっと作者(芥川龍之介)は、人間心理の奥深さや底知れなさ、恐ろしさ、エゴイズムを提示するために、はじめから真犯人を想定することなく、この小説を設計したのだと思います。だから、テクストを丹念に追って犯人探しをしても、犯人は特定できません。現実の世界でも真実が判明することのほうが少ないように思いますので、真犯人が分からずじまいということで、この小説のリアルさが増しているようにも思えます。


ちなみに、「関係者の言うことが食い違っていて、真相が分からない」ことを意味する「藪の中」という表現は、この『藪の中』という小説から生まれたものですべーっだ!


また、盗賊「多襄丸」の名前が印象的ですが、この名前は「今昔物語集」第29巻の「多襄丸調伏丸二人盗人語第二」からとられていますべーっだ!


BRICs経済研究所 代表 門倉貴史