狩猟時代、人々は食糧採集のために旅をしており、 を追って山野 を歩き、 をとるために を上下した[5] 弥生時代 に入ると農民は定住したものの、猟人山人漁師 などによって食糧採集の旅はつづけられており、また農民以外の職は行商人 であったり歩き職人であったりした[5] 。というのは当時は人口 が少なく、待っていても仕事にならず、旅をして新しい客をつねに開拓する必要があったからである[5] 中世 から近世 にかけては店をかまえる居商人がしだいに増えたものの、かわらず旅をする商人・職人も多かった[5] (例えば、富山の薬売り など)ほか、芸能民、琵琶法師瞽女 等々もいた[5]

行政によって強制された旅も多かった。防人 では東国の民衆がはるばる九州 まで赴いた。また 調 などの貢納品(租庸調 という一種の税金)の運搬で、重い荷物を背負って都まで行かねばならず、途中で食糧もつき命を落とす者が絶えなかった[5] 。近世に入り、運送の専門業者が出現したことで、こうした貢納のための強制された旅は激減した[5]

やがて自由に自発的に行う旅が生まれ発展していった[5] 。平安時代末期までは交通の環境は苛酷なまでに厳しかったので旅は苦しく、かつ危険であったのであるが、こうした苦難な旅をするのには強い動機があったわけで、それはほかならぬ信仰 であった[5] 僧侶修行伝道 のために旅をし、一般人は 参詣 するために旅をした。平安末から鎌倉時代は特に熊野詣 が盛んであった[5] 室町時代 以降、伊勢参り が盛んになり、また西国三十三所四国お遍路 などが盛んになった[5]

それまで徐々に発達してきた交通施設・交通手段が、江戸時代 に入ると飛躍的に整備された[5] 徳川家康 は1600年の関ヶ原の戦い に勝つと、翌年には五街道宿場 を整備する方針を打ち出し、20年あまりのうちにそれが実現したためである。宿場町には、宿泊施設の旅籠木賃宿 、飲食や休息をとるための茶屋 、移動手段の駕籠 、商店などが並んだ[5] 。また貨幣 も数十分の一~数百分の一の軽さのものに変わり、為替 も行われ、身軽に旅ができるようになった[5] 。またそれまで多かった山賊海賊 も、徳川幕府 300年の太平の間にずいぶん減り、かなり安心して旅ができるようになった[5]

江戸時代には駕籠や馬も広く使われてはいたが、足代(料金 )が高い事から長距離乗るのは大名や一部の役人などに限られ、一般人はそれを使うとしてもほんの一部の区間だけが多かった。船に乗る船旅も行われ、波の穏やかな内海は比較的安全で瀬戸内海や琵琶湖・淀川水系、利根川水系などのでよく行われていたが、外海では難破の恐れもある危険なものであった。農民 の生活は単調・窮屈・暗いものであったので旅をしたがったが、各 のほうは民衆が遊ぶことを嫌い禁止したがった。だが参詣の旅ならば宗教 行為なので禁止できなかったため、人々は伊勢参宮を名目として観光の旅に出た[5] 。人々の長旅できる機会は、一生に1度かせいぜい2度と、とても少なかったので、一度旅に出たからにはできるだけ多くの場所を見て回ろうとし、奈良 などでは社寺の広大さに感嘆し、大阪 では芸能浄瑠璃芝居 に酔った[5] 。若者の中には宿場の遊女 と遊ぶ者もいた[5] 。ただし、京見物までするような長旅ができたのはかなり裕福な人や家長くらいのもので、貧しい人々などは近場で我慢したのであるが、ともあれ、旅が(貴族や武士だけでなく)一般民衆によって行われるようになったのである[5] 。現代と比べて娯楽が少ない当時、旅の持つ意味ははるかに大きかった[5]

また、江戸期には旅を題材とした旅文学・紀行文 や絵画作品も多く作られた。

なお幕末から明治期の駐日イギリス外交官アーネスト・サトウ はその著書「一外交官の見た明治維新」のなかで「日本人は大の旅行好きである」とのべている。そしてその理由として、「本屋の店頭にはくわしい旅行案内(宿屋街道道のり渡船場寺院産物 などを記載)の書物、地図 がたくさん置いてある」ことなどを挙げている[6]

近代になり、鉄道汽船 が利用できるようになると、一般人でも長距離の移動が楽にできるようになった。1886年、修学旅行 の嚆矢とも言われる東京師範学校の「長途遠足」が実施されるが、東京から銚子方面へ11日間軍装で行軍するという、軍事演習色の強いものであった[7]

太平洋戦争 後の日本では、1960年代高度経済成長 頃から企業の従業員による団体旅行 (いわゆる慰安旅行)が盛んになった。目的地は大都会から数時間で行ける温泉地が多く、鬼怒川温泉熱海温泉白浜温泉 などに巨大な温泉旅館が立ち並び温泉街 が形成された。1970年代 になると若者の個人旅行 が活発になり、長期間旅行をするための横幅も大きいリュックサック を背負った旅行者「カニ族 [※ 4] 」が日本各地で旅をし、オートバイツーリング を行う人々「ミツバチ族[※ 5] 」が主に北海道 に現れ、また若い女性 を中心としたアンノン族京都軽井沢中山道妻籠宿 などに大挙して押しかけた。1970年代後半以降は飛行機 の旅も大衆化し、北海道沖縄県 といった遠隔地へも気軽に行けるようになり、また高速道路 の開通・延伸やモータリーゼーション の普及によって比較的近距離の旅には自家用車 を利用するケースも増えた。現在の日本国内では旅行の形態は多様化しており、各観光地では独自の特徴を打ち出して集客に努めている。最近は「癒し 」を特徴とする観光地や施設が増えている。

1970年代 頃からは海外旅行 も手軽に行けるようになったが、中高年男性の「売春旅行」が社会問題化した。1980年 代にはバブル景気 および円高 を背景に海外旅行者が激増、旅行産業が急成長をとげた。2007年 度まで海外旅行者数は前年度の記録を更新し続けていたが、その後は日本の海外渡航者は減少を続けており、渡航する場合でも韓国東南アジア台湾中国 などの近隣諸国が中心となっている。円高の追い風があるにもかかわらずそうなっているのは、長引く(あるいは なかば恒久化した)不況 の影響により、日本人の金銭的な余裕の減少や不安から出費を抑える傾向になっていることが関係している、とはしばしば指摘されている

川崎重工業の二輪車 の生産は、川崎航空機(現在の航空宇宙カンパニー) が戦後の1958年昭和 33年)にメイハツとして二輪車エンジン の製造を始めたことに由来する。1964年 (昭和39年)に大型二輪車 メーカーのメグロ を吸収し、大型車の製造に進出、以降当カンパニーが製造を担当している。オートバイ メーカーとしてのコーポレートカラーライムグリーン としている。

日本国内においては二輪車 市場の多くを占める50ccクラスや実用車およびスクーター をまったく持たず、他の日本メーカーとは異なる市場戦略を取っている。付加価値 の高い大型二輪 を得意としているため、二輪車 愛好者の間では「大排気量のカワサキ」として認知度はきわめて高い[独自研究? ]が、中間排気量の新型車も多い。モーターサイクル部門は2007年現在の川崎重工全体の売上高のうち最大の約3割を占め、大型二輪車の販売台数は第2位[2] となった。二輪車全体におけるカワサキの販売シェアは長らく日本の4大オートバイメーカーのうち4位だったが、軽二輪 (250cc以下)については2013年2月の月間新車販売台数でシェアが2位となった[3] [4] 。2008年(平成20年)9月からの平成18・19年国内二輪車排出ガス規制 全面施行で、規制への対応を行った車両を除き日本国内向け一般市販車両全車種の生産終了を公表し、大幅に日本向けのラインアップは減少させたが、2010年 (平成22年)現在では規制に対応させ発売する車両数を徐々に増やしている。日本国内への正規販売は販売子会社であるカワサキモータースジャパン が行っている。

日本国外では1986年 (昭和61年)にインドバジャージ・オート と技術提携が結ばれ、ライセンス生産 や共同開発製品などを行っている。2012年 (平成24年)には中国・ロンシンモーターと事業提携が結ばれ、合弁会社によるカワサキブランドの二輪車の中国国内における製造・販売を開始することとなっていたが2013年 1月16日 に合意に至らず円満解消となった[5]

レース活動ではカワサキレーシングチーム として参加しており、ロードレース世界選手権 (MotoGP)には2003年 (平成15年)からZX-RR で参戦し、2008年 (平成20年)までメーカーチームとして参加、2009年 (平成21年)まで他チームへの車両提供を行っていた。スーパーバイク世界選手権 では2013年 (平成25年)にトム・サイクスZX-10R でシーズンチャンピオンを獲得している。なお2013年現在、海外のワークスチーム向けの車両提供やモトクロス に関してメーカーチームでの参戦を継続している。

ウェイクボードの滑走形態は、「縦乗り」で雪上を滑走するスキー に類似して水上を滑走する水上スキー があるように、「横乗り」で雪上を滑走するスノーボード の水上版と比喩することができる。

すなわちウェイクボードは、進行方向が短辺となる概ね長方形の一枚の板に両足先が進行方向に対して直角方向になるような向きで乗り(横乗り)、ロープでボートに曳かれることによって水上を滑走する。 横乗りの、特に両足が板に固定されているものをウェイクボードと呼ぶ。

水上スキーに比べてスタイリッシュなトリックなどのバリエーションがより多くあるとされ、また若年層を初めとした横乗りスポーツへの指向の拡大により、日本国内では2000年代 には水上スキー人口を凌ぐ競技人口となっている。

多くの体力を消費するスポーツであるため、1回の滑走は一般人の場合15分~20分程度が普通で、1日に2~3回程度までが標準的とされる。(プロの場合は1回に30分以上滑走することもある。)

ウェイクボードに類似したものとしては、より短い板に両足を固定せずに靴を履いて横向きに乗るウェイクスケートや、ボートの曳き波の上をロープを用いずに滑走するウェイクサーフィンなどがあり、それぞれ専用の道具を用いる。


ウェイクボードの板は、躯体に樹脂グラスファイバー を混在させた浮力のある成形体によって作られている。標準的なサイズは、スノーボードの板に比べると同様な体格において20 cm程度全長が短く、横幅はより広くなっている。底部には通常脱着可能な小型のフィン があり、滑走の安定を図っている。足を挿入するバインディング(ブーツ)は、進行方向に対して横向きにスタンスを取るように板に金具で固定されて配置されており、素足で装着する。以前は足先が出ているものが多かったが、近年では足全体を覆うブーツタイプのものも多い。またスノーボードのように、ブーツとバインディングが分離するタイプのものもある。バインディングの設置角度やスタンス幅は可変で、両足は左右対称に設定することも多い。

滑走者を曳航するロープは「ライン」と呼ばれ、多くは17 mから20 m程度の長さで、ボートの曳き波の形状などに応じて長さを調整する。滑走者が持つハンドルは概ね三角形の底辺を持つような形状になっている。回転トリック用に2つ目の小さな持ち手が付いた「ラップハンドル」などもあるが、近年はあまり使われなくなった。

なおウェイクボードで使用するロープは、滑走者が転倒した際などに引っ張られた反動で、ハンドルが曳航するボートや乗船者を直撃することがあるので、伸縮のない専用のラインを使用しないと非常に危険である。

ウェイクボード用品のブランドとしては、リキッドフォース (Liquid force)、ハイパーライト (Hyperlite)、ロニックス (Ronix)、CWBオブライエン (O'brien)、ジョベ (JOBE)、コントロール (CTRL)などがあり、アメリカ / ヨーロッパ に本社を置く会社が多い。