すいません しばらく 放置状態でしたが


そろそろ 雪も溶け 移動シーズンの準備を


はじめる季節となりましたので 続きをアップします




今回は リグ & バッテリー


初期設定-rig


リグは もう廃盤となっている


YAESU FT-90 (20Wタイプ)


現在 実存するリグでは これが10W運用が可能で 


一番 最小・最軽量かと 思います


廃盤品の為 ネットオークション等を利用しての入手となりますが


需要があるのか かなり相場は高めで ¥¥30000近い事が多いようです


50Wタイプはおすすめしません NG


山岳移動において ハイパワー運用はあまり必要とされず


限られた電力にて運用する以上


効果のない50W運用は NG


ハイパワーを出しても dbに換算すると些細なもの・・・・


でも どうせなら50W機を 買っておいた方が 普段使うときにもいいのでは ?


との 意見も出るかと思うのですが


絶対に 50W機は だめなんです・・・・ なっしんぐ


同じ 10W運用を行なった際に 20W機 と 50W機では


搭載されている パワーモジュールが異なる為に


消費電流に 約1A の差があるんです


これは 非常に大きな差となり 大問題なんですよ~


しかも 50W機ですと LOWパワーに落としても 5Wまでしか落とせず


20W機だと 1.5W まで抑えることができるので


サービス運用の合間に ローカル局とラグチューをするには


とても 都合がいいんです。 カスパー103




次は バッテリー についてですが


現在は 容量14Ah の シールドバッテリー 


を 使用しています


大きさは 150×100×100mm で 重量は4.2kg


シールドバッテリーは 密閉型なので液漏れもせず


メンテナンスも楽で 価格も安価で重宝してます


ネットで探すと 送料を含めても ¥ ¥4000くらいで入手できます


初期設定-tansi


電源端子が 特殊なために


楽に接続ができるよう あらかじめ無線機側の端子を加工しています 


移動運用では いつも平均 70局程度と QSOしているんですが


容量14Ahのうち 約30%ほど残して終了しており


使い切った事はありませんので 


この程度で十分かと思います


シールドバッテリー は


おおよその残量を知ることのできる 便利な計算式があるんです


現在電圧 × 70 - 800 = 残量%


例  12.5Vの時だと × 70 - 800 = 残量75% となります


あくまでも 目安ですが・・・・


ここまで説明しておきながら


今シーズンは 新たなる バッテリーを 導入予定です


驚愕のバッテリー です 驚き顔げっ! 


詳細は またの機会に・・・・