勧誘が手強い予備校 | 塾なし大学受験

塾なし大学受験

主に大学受験について、日常のことも書こうと思います。
高1と高3の子が居ます。
塾なしなのは本人が行きたがらない、部活で忙しい、金銭面で余裕がないのが理由です。

先月長女が受けた共通テスト同日模試無料体験により、


『ただより高いものはない』


ということわざを実感していますネガティブ


T進、勧誘が手強い…。

キッパリと断れる子なら大丈夫なんでしょうが、うちの長女は自分の意思をハッキリ主張したり断ることが苦手な子で…ネガティブ


模試の返却面談に行ったら、体験授業を5日、それの日程調整に1日、T進に行くことになったそうです驚き


親としてはグイグイ系の勧誘は好きじゃないですちょっと不満


『お家の人と相談してきてね』って金額的な詳しい資料を早い段階で提示してくれれば好感を持てますが、今のところそれがないんですよね〜。


『断りにくくなっちゃったから行くことにしたぐすん


なんてことになりかねない。長女は流されやすいので…。


第一お金が…出せないと思います不安


次女が私立高校に行くことになったら100万…長女がT進に行くことになったらまた100万…(T進がいくらかかるか知らないけど大体100万超えのイメージ)無理無理無理無理滝汗


大学資金にと用意していた貯金がゴッソリ削られてしまいます。


たとえ私がフルタイムでいきなり働き出しても追いつかないと思います絶望


お金のことを除くと塾や予備校は魅力的です。プロに任せれば安心ではあるんですよね。


それに、長女に合いそうな大学と学部を1つ提案してくれたそうで、T進に否定的だった私は一気にグラつきました笑


そこに入れれば親としては大満足びっくりマークなところです真顔


長女が本当に入りたいかは謎です泣き笑い


やっぱり働きに出ないといけないですね…悲しい雇ってくれる所…ありますかね…驚き


出来ればイヤイヤ働きに出るのではなく、前向きな気持ちで働きに出たいです。


『どうしても行きたい大学があり、それには予備校が必要で、ここが自分に合っているから資金面お願い🙏』


と言われれば納得して頑張れると思います。


でも実際は…


『行きたい大学わからない。予備校が本当に必要かわからない。T進が合っているのかもわからない』


なんですよね。


大学進学をした人で通塾率は6割と聞いたことがあります。4割は塾なしということです。

うちもその4割で行けないかな…と思っているのですが…甘いですかね…えーん


東大にスッと入れるような人やボーダーフリーの大学に入る人は塾なしで、それ以外の人は塾が必要なのかも知れない…よく考えるとそんな気もします。


四の五の言わず私が働けば資金面での不安はいくらかマシになるのでなんとかせねば…絶望


ここが頑張り時かも知れないですね真顔びっくりマーク