これまでに幾度かACIMが考える「自我」の話をしてきました。

 

ACIMを学んでいると、この「自我」がめっちゃわるいやつに見えてきますよね。

 

でも実はこの「自我」、私たちの信念にすぎません。

 

自分自身とはどのような存在か。

現状での私たちのその自己認識が、平たく言ってしまえば「自我」の正体です。

 

そしてこの「自我」(という自分自身の信念)由来の思考は、まるっと投影されちゃうらしい。

 

この「投影」という心理的用語は「自我」同様に、そもそも精神分析の言葉です。

そしてACIMを学ぶうえでの重要なキーワード。

 

ACIMの考えによれば、心はつねに活動しており生きている、自分の思考(「内側」)(「外側」に)知覚しています。

その心の活動パターンの一つが、「投影」と呼ばれているのです。

 

今回は、その「投影」についての話題です。

 

流れ星

 

「投影」。字で書けば「影を投げる」。

言い得て妙。

 

自分自身の心の中の「影」(ACIMの思考体系に沿って言えば、「自分から切り離したいもの」がそっくり「外に放り投げられた」状態。

 

上にも書きましたが、私たちは、内側(自分の心のなかの思考、想念)を外に知覚します。

これもACIMでの非常に重要な考え方のひとつ。

 

ACIMで言う「投影」は、この知覚作用のなかでも、「自分にとって不快なものを切り離そうとする」面に重点が置かれたものと理解してよいでしょう。

(知覚作用としては同じなのですが、これとは異なる原理で行われるものに「延長」があります。)

 

この「投影」のミソは、「放り投げた」ものが、自分からはすでに消去されたと信じられている点。

 

「投影」されたものは、本人にとって、もう「自分のもの」とは自覚されないのです。

 

しかしそれは、もとをたどれば当人の思考です。

そして、生み出された思考はその源の心を離れません

「投影」されても、「出元」の心にしっかり残っています。

 

自分が切り離したい思考ですから、「投影」されても、それを知覚すれば不愉快です。

投影した対象に対して、ネガティブな反応をするでしょう。

 

当人は「自分はその対象にだけ不快になっている」と考えています。

気に食わない相手にイヤな思いをしている”だけ”だと考えている。

 

しかし実は、自分のなかに残っている「切り離したい想念」に対しても不快になっているのです。

 

ということは…

 

相手を否定するのと同じように、

自分自身の心にある思いも否定している

 

これは、当人にその自覚はないでしょうが、「自己攻撃」になる可能性があります。

こうした自覚がないときは、とくにその可能性が大。

 

 

ニコニコ笑い

自分の「考え」を

イヤだと思うだけでしょ?

”自分”は関係ないよね

 

ACIMによればー私たちの本質は心であり、その心は自らが思考する想念を内包しています。

要するに、「心」と「心が考える思考」は、どこまでいっても無関係ではない

 

 

ちょっと不満はてなマーク

へ…??

 

 

なかなか奇抜な考えですよね。

まあ、ともかくです。

 

もしそれが真実なら…

自分の思考を攻撃するのは、自分自身に対する攻撃になりかねません。

 

この「他者攻撃」の仮面をかぶった無自覚な「自己攻撃」の実害は甚大だと、ACIMは語ります。

これが起きているあいだは、奇跡を行うことがむずかしいのです。

 

私たちがなにげなしに紡いでいる思考ーとくに他人を非難するようなものは、実は自分が思う以上によくない結果を生み続けているらしい。

 

ひとまず、そう理解しておきましょう。

 

 

残念ながら、現状の私たちには

 

「切り離したい思い」⇒「投影」

 

この心の投影作用の「現行犯」での認知はほぼ不可能です。

 

つまり「投影しないようにしよう」という目標は、おそらく、立てるだけムダ。

なにをどう「投影」しているか取り付く島もないうえに、心は生きていてつねに活動しているのです。

 

そんな私たちにとっては、ともかく怒りや恐れなどの否定的な感情や思いを自覚することが最優先。

そして、その考えを「訂正」しようという自発的な選択です。

 

しかしACIMを学んでいると、

 

物申すバツレッドピリピリ

投影はダメ!

投影をしないように、

全力で気をつけるぞ!

 

そんなふうに思えてくるかもしれませんね。

 

しかし上にも書いたように、それはおそらく不可能です。

(少なくとも、現状では…。)

 

ACIMは、私たちに対して実行不可能なことを要求はしません。

 

 

お願い

怒り(に代表されるネガティブな感情や思考)に気づいたら、

それを継続するかどうかあらためて選択し直してほしい

 

 

私たちの現状をいったん認めたうえでの、あくまでもそんな「お願い」ベース。

 

そして、投影以外の方法を教えてくれます。

投影より、もっといい方法です

 

私たち自身がそれについて学び、「いい方法だね」と納得がいけば、積極的にそれを選択し直せばいい。

 

それは「赦し」「奇跡」と呼ばれます。

これは単なる観念上の「新しい発想」にとどまらない、私たちの日常生活での具体的な実践です。

 

ハナシが長くなりすぎるんで、これ以上のことはまたいずれ。

 

ともかく重要なのは、怒りや恐れなどのネガティブな感情や思いを自覚すること。

 

そうすれば、その先にも怒りや恐れを継続させるかどうか、自分の選択で決断できるのですから。

 

ACIMの学びは、私たちがこの選択をするためにあるといってもいいと思います。

 

 

 

あわわわわ…

それ投げると戻ってくるやつ!!!