何かの拍子に バイクが「アッ!」ってなっちゃう事
希にある。
中でも 「こかす」=「倒す」事が 血の気が引くほど
ショック事項ですね。
心拍数が急上昇してしまい パニックになる事すら。
先ずは落ち着いて 周りを見ましょう。
安全の確保が一番ですから。
そりゃあバイクのダメージも心配でしょう。だけど
あなたの体を一番心配すべきです。
バイクは修理ができたり 替えが効きます。
修理代が掛かっちゃうかもですけど 治る事の方が確率高いです。
人間の場合は必ずしも治るとは限らないです。
しかも
【心にも傷】をおったりします。
場所と機会があれば【引き起こし方】も 練習しておいた方が
「いざ」という時に役立つ事でしょう。
車体には「バンパー」「ガード」と呼ばれる
ボディへの防具を施すのも有効ですよね。
バンパー ガードを付けていると
バイクの下敷きになりにくい。足を挟まれにくくなる。
エンジン・タンクなどに損傷が及びにくくなる。
ハーレーなどの場合は300〜400kg程ある車重の下敷きなる
・・・そう考えると「ゾッ」としますよね。
それが防げるようになります。
なんなら 引き起こすときの「取手」にもなっちゃいます。
デメリットは 重くなったり 格好良いかどうかとの見方もあり。
ウチの嫁さん=155㎝ 無いですけど
自分のバイク=270kgちょいは 起こせてます。
取り敢えず
330kg位までのバイクは起こせるようです。
バイクに近いポジションで低い体制から
前方上へ向かって 伸び上がる感じだと 上手くいくみたいです。
練習でコツを掴めば どうにかなるものですね。
その前に・・・
バイク 倒さない様に
取り回しの練習もしましょうね。
以前 ディーラーさんでやってた「ゴロリン体験教室」の模様。
⇩