メイクアップアーティストGISSY オフィシャルブログ -18ページ目

メイクアップアーティストGISSY オフィシャルブログ

Be Actress Make up Office 美アクトレスメイクアップ事務所

一般社団法人 コスメティックアクターアカデミー
全国化粧品販売員検定協会

こんにちは!

コスメティックアクターアカデミーです。

今日は補色を使用したキャットアイの作り方です!

2色のパレットで赤系と青系のアイシャドウの使用法です。

外資系のアイシャドウに多い組み合わせです!

どう使うかちょっと迷いますよね。

下の図でどう入れるか考えてみましょう!

国産化粧品メーカーは同系色での2色パレットが多いですよね

同系色でのアイメイクは簡単です!

薄い色をアイホール全体に入れて濃い色を目の際に入れればOKです。

キャットアイにするのも目尻をさらに濃くするだけなので簡単です!

では補色のキャットアイは

目尻側に寒色の青系のシャドウをアイホールの丸みに沿って

目頭側には赤系のシャドウを入れると立体感のあるキャットアイが仕上がります!

アイライナーで

目尻にキャットライン(上昇線)

目頭に切開ラインを入れるとさらにクールな目元になりますよ!

これで補色の2色パレットも上手に使いこなせます!

次回は補色でタレ目の作り方をします。

お楽しみに!



こんばんは

コスメティックアクターアカデミーです。

当協会で使用する教科書はより簡潔に解りやすい様に

文字数をかなり減らしてなるべく一言で伝えられる様に作成しています。

そこで自作の画像も活躍中(外注すれば楽なんですけどね・・・)

思うんですけど美容の教科書って丁寧すぎるというか親切すぎるというか

長い説明で答えまでしっかり載せちゃってるんですよね。

当協会の教科書では自分で考えてもらう事を主に教科書を作成しています。

美容って必ずしも答えはひとつじゃない事も多いし

お客様によってもカウンセリングの仕方やケアの仕方が変わるんですよね。

もちろんメイクアップにも同じ事が言えます。

しっかり肌のトラブルや悩みについて考えて発言することによって記憶に残ると思うんです。

現場で教科書どうりの言葉を言っても響かないですよね。

自分の言葉でそのお客様に向けて伝える事が大事だと思うのです。

現場力をつけたい方は是非、コスメティックアクターアカデミー全国化粧品販売力検定を

受講してみてください!

第1弾 コスメティックアクター ブロンズ
2018年3月にhair & make アフロートスクール 東京・名古屋・大阪 会場にて開催決定


あと

コスメティックアクター ブラック
認定講師セミナー締め切りが今月末です!
12日は残りわずかお早めにお申し込み下さい。

https://cosmetic-actor.amebaownd.com/posts/3425940





こんにちは

コスメティックアクターアカデミーです。

ファッション系の専門学校のTBの授業で

シャネルの化粧品研究とメイクアップデザインを講義した際に

ファッションも含め全体のスタイルをイメージしてもらいました。

その際にシャネルのファッションをラフ画で描いたやつです。

ポールペンで雑に描いてますが・・・

メイクやもイメージしやすくなるのでファッションも重要ですよね!