足袋のミュージアム | マッサキのナチュラルブログ♪

マッサキのナチュラルブログ♪

良かったらお寄り下さい(〃⌒ー⌒〃)ゞ

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

本日は最近交流させて頂いている,かりんママさんのブログにコナイダ載せてあった場所に行って来ました。

かりんママさんと言えば我が生まれ育った場所行田市在住。

行田市は以前足袋など布製品の製造が盛んだった場所←と言う事で足袋に関するミュージアムに行って来ました。

かりんママさんのブログによると此処は元は足袋を保管する蔵だったそうです………自分は元行田市民でしたが蔵の存在余り知らなかったです(¨;)

さて此処は無料で観覧出来ます。

中に入ると意外に質素………蔵の関係者の方ゴメンなさいm(__)mペコリ

1階は写メで載せてあるパンフレットが何種類もありました。

2階は行田市の足袋の生産年表や,足袋の会社だろうか看板やノボリが何点か。

一部屋のみでしたが,意外にスペース余っているような……。

何分かして木で出来た階段を降りると関係者の女性が声をかけて来てくれました。

自分は「コチラ、人のブログ見て来たんですよ!」
と言うと関係者の女性の方少し驚きながらもブログにココを載せてくれた方がいる事に喜んでいるような感じでした。

もちろん自分が元行田市民である事も話しました。

ちなみにウチの母も元は足袋の製造の仕事をしていました。
自分達が産まれてからも内職としてミシンを使い足袋の製造に携わっていました←小さい頃,自分も遊び感覚で手伝ってたのを覚えてます。

ちなみにこのミュージアムからスグ近のパチンコ屋でバイトも以前していましたが,この場所をかりんママさんのブログ見るまで知りませんでしたf^_^;

帰りはコレマタすぐ近くの秩父鉄道が通る行田市駅に行って来ました。

以前も書きましたが行田市は県名発祥の地(行田市埼玉(さきたま)から)
駅にはチャッカリ書いてありましたよ!

にしても『フラべぇ』のキャラの名前の由来は,行田の人は「~べぇ」と良く使う所から来ているとは……チョット恥ずかしい(〃д〃)

確かに行田市民は「ベェーベェー」言葉と言われています。

まぁ茨城県民は「~ぺぇ」だし!?

改めて今回の記事も行田市は歴史と文化がある良い街だな~って思いました♪

皆さんも行田市にお越しの際は是非寄ってて下さいね。

ナンなら自分が観光案内しますよ!?ナンテ(゜▽゜)