





高崎市と言えば達磨で有名な街です。
JR高崎駅では達磨の形をした丸いお弁当箱に,横川の釜めしが入った駅弁があります←ちなみにコチラ食べ終わると貯金箱としても使えますよ!
さて本題に戻しますが、少林山達磨寺は『少林』と名が付くだけあって門を潜るとズラ~と長い階段があります!
階段を息切れしながら登った自分,やっと上まで辿り着いた自分ですが実はもぅ一つ階段が!
死にそうな顔してやっと本堂に辿り付くと,達磨が周りに沢山ありました!
とりあえず今年早くも3度目のお参り。
コチラは関東でも随一のだるま市が毎年1月に行われています!
さて本堂の隣には全国の達磨が展示されている所があります。
中には群馬県出身の元総理大臣小渕さんや中曽根さんの名前が入ったの巨大な達磨がありました!
他にも口を開け笑っている達磨や,顔だけ日本人形の達磨や,手に足がある達磨と沢山の達磨があります。説明を見ると全国各地の達磨がコチラに集まっているそうです。
本当はコチラもアップしたかったのですがチョット雰囲気が怖かったので止めました。
又コノ本堂からは天気が良いと群馬県の市街に赤城山も綺麗に見えます!
最後の画像はなんと小さい達磨の形をしたおみくじです!←結果は内緒にしときますね♪
皆さんも興味がありましたらネットなので調べて見て下さいね。