ぶち癖改造計画!!
子育て中は悩みがつきないものではありますが、
私の目下の悩みはと言いますと・・・
息子が2歳を過ぎたあたりから
『ぶつ』という行為をすることが増えてきたということ。
それはお友達に対してもそうだし、親に対しても。
これがまた結構痛かったりして
だもんで、昨日のチャイルドマインダーの授業の後に
担任の先生に相談してみたんです。
そこで先生からアドバイスを数点頂きました。
①注意する時はワンワードで!!
「ぶったらダメ!!痛いでしょ。お友達だってママだって痛いの。
分かった??」などとウダウダ言わず、
『いたい!やめて!』とお願いしたいことだけを言う。
(その時は子どもの目をみて言うと効果的)
②子どもがそうするには理由がある。
子ども同士のオモチャの取り合いはもちろんのこと
(先生曰く、オモチャの取り合いは社会性を身につけるために
必要なことではあるとおっしゃっておりました)
親に対してぶってくる時も必ず理由がある。
それは、自分の思い通りにならずにストレスの発散としてかもしれないし、
『ぶつ=怒られる』という図式が分かってはいるものの
良い悪いは別にして親の関心をこちらに向けることができるから。
そういう時は、作業(家事など・・)を一時中断して、
子どもにつきあってあげることが大事なのだと。
そして、「ママって呼んでくれれば分かるよ」と次からして欲しいことを言う。
ついつい「ハイは?分かった?」などと
確認作業をしてしまいがちな私ですが、ただいま、上記の方法を実践中!!
うまくいったかは、後日ブログにてご報告しますね。