チャイルドマインダーって?
昨日はチャイルドマインダーの授業日でした。
よく、どんな資格なの?と
聞かれるので改めて説明をしますと・・・
チャイルドマインディングは民間の資格ではあるのですが、
少人数の乳幼児から就学時の
お子さんの保育をするために必要な知識を習得し、
保育を必要とする親御さんをサポートをする保育形態のことを言います。
私がこの資格に興味を持ったのは、
自分が子育て中だということが一番にあります。
子育てママのリアルな声=今、私が感じていることだと思うし、
より温度差のないサポートができるのではないのかな?と。
と言うのも、
以前、ある保育園の園長先生と話す機会があり
「本当は子供は3歳まで母親がみるものなんだけれどね」
「うちは子供主体で考えているから一時保育は受けていないの。
あれは親の都合だからね」
と言われ、非常に違和感を覚えた経験があるのです。
これから働こうと思っている母親が
保育園の扉を叩く時、複雑な気持ちが入り乱れているもの。
保育園が子供主体で考えてくれるのは嬉しいことではありますが、
では、ママの気持ちはどうなるの?
もっと、ママの気持ちに耳を傾けてくれる人がいてもいいのでは?
そう思ったことが始まりです。
子育てママ限定のパン教室である”ケセラセラ”を開講したのも
そういった理由からだったりもして・・
今後の(パン教室以外の)活動は未定ではありますが、
いま勉強していることが生かせればと思っています。