ポンペイ展に行ってきました。



ヴェスヴィオ山の大噴火により丸ごと埋没したポンペイ。
この頃の人々の暮らしにただただ圧倒されます。
かたや日本は弥生時代。
こんなにも文化が違うのか…驚きしかありません。

一番楽しみにしていたのはパン。


絵にも描かれているように、こんな時代からパンを発酵させて焼いていたなんて。

実はパン教室で古代パン作ったことがあります。
美味しくないですけどね。

それからモザイク画


描きたい対象物だけでなく、四方のデザインまでしっかりと。
凄い。



これもすごくないですか?
何度も言いますが、この頃日本は弥生時代真顔



美しい模様のガラス杯やグラスで食事を楽しむ生活。

もともとポンペイにはかなり興味を持っていたので、充実した時間を過ごせました。

お昼ごはんは、ブロ友さんにも情報をいただいてたのですが、今回は歩いて行ける所。
参道から少し入ったとこにある飯屋いの吉さんへ。

夫の海鮮ちらし

私のアジフライ定食




このアジフライ(2枚)がでっかくて、半分夫へ。
食べ切れなければ持ち帰り可能。
夫の海鮮ちらしも新鮮で美味しかったようです。
鮮魚店が営業している食事処でした。

お吸い物とデザートのゼリーがついて、どちらも¥1100。
コスパ最高でした!

太宰府天満宮、修学旅行の生徒達で賑わっていました。
紅葉もキレイでした。

行ったら必ず買ってしまう梅ヶ枝餅

爽やかな秋晴れの一日。
たくさん歩いて気持ちが良かったです。