北海道生まれなので、手袋は『はく』ものだと思っている、東京【三鷹・吉祥寺】パンとおやつとハーブの教室 BREAD&DAYS じゅんこです。

 

 ホームページはこちら→BREAD&DAYS
 お得なクーポンや新着情報が届く!→LINE@

 

幼稚園まで北海道に住んでいました。

年長の夏休みに東京に引っ越してきて、方言のことで笑われた代表が


『手袋はく』

 

ですね。

東京の人は『はめる』とか、単純に『する』でいいらしい。


他の方言は全く残っていないのに、手袋だけはいまだに『はく』と言ってしまう私です。



というわけで、

私はパンやおやつのレッスン中、よくニトリル手袋をしています。

おやつの時はあんまりしていないかな。



私が手袋をしている理由はいくつかあるんだけど、1番大きいのは


アロマセラピストだから

 

です。

手は商売道具。


ガサガサな手で触れられるより、ひっかかりのない柔らかな手で癒されたいですよねウインク

それに肌と直接触れあうので、クライアントさんとお互いに感染症から身を守る意味もあります。


手袋をすることがあまりにも当たり前すぎて

先日のかんたんおやつマイスター養成講座で、やっちまった!



せっかく撮ってもらったのに、ピンクの手袋してるーーーーーーガーン


この時は数日後にハンドトリートメントイベントが決まっていたので、どうしても手を守る必要があったんですチュー



ちなみに私、あまり手が荒れない方だと思っています。

しかも冬でもわりと温かくて、小学生の頃


『手が冷たい人は心があたたかい。』

『手があたたかい人は心が冷たい。』


というジンクス?が広まっていたときは誰にも手を触らせませんでした(笑)


手があたたかいというのはアロマセラピストとしてラッキーです。



パンやおやつのレッスンでは、講師は特に何度も手を洗うことになります。

手を洗う回数分手が荒れやすくなるので、なるべく回数を減らしたい。それゆえ、手袋をしています。


潔癖じゃないです(笑)


前日や当日の生地の仕込みも手袋をして行っています。

お互いに気持ちよくレッスンしたいんですよね。




いくつかある理由の残りですが、


オリジン弁当でバイトしていたクセの名残


というのもあります(笑)

オリジンで早朝6~9時の気ままなひとりバイトしていた期間、朝からモーレツに14種類くらいのサラダを作っていくんですが、

切ったり混ぜたり、全部ポリ手袋をした手を使います。

まんべんなく混ぜるのに手は最高。


でもさすがに洗い物で手が荒れたんです。


そのうちどうしたらいいかわかって、

いくつかサラダを作ったら、その手袋のままボウルを洗い、手袋を廃棄。


次の作業は新しい手袋をする。


その繰り返しをしていけば、洗い物もたまらないし手も荒れないウインク


そんなわけで、私は手袋を愛用しているのでした。


教室ではSS~Mのニトリルゴム手袋のご用意があります。

どなたでもお使いいただけます!


 

<募集中のレッスン>おうちパンマスター取得のための3回講座1日集中講座(18,000円)
おうちパン単発講座(1種類 2,000〜4,500円)
かんたんおやつ 基本の10種類(2,000〜3,500円)
かんたんシフォン プレーン・紅茶・珈琲チョコチップ(各3,500〜3,800円)
《春限定》かんたん桜シフォン(4,000円)
メロンパンdeコッタ基本・アレンジ(4,000〜5,000円)
《オリジナル時短パン》50分でちゃんとパンシリーズ(3,000〜4,500円)

自然科学への興味を引き出す小学生のクッキング&スイーツ教室【ハーバルキッチン】
これまでのレッスンもご受講いただけます。(大人も親子でもOK!!)

 

ご予約可能日はこちらから→ご予約カレンダー・お問い合わせ

LINE@にご登録の上、トーク画面から気軽にお申し込みOKですニコニコ右矢印友だち追加