東京【三鷹・吉祥寺】のパンとおやつとハーブの教室 BREAD&DAYS じゅんこです。
みたかのばさんをお借りして、いつもの可愛い生徒さんたちとハーバルキッチンレッスンでした。
今日のテーマは「色に栄養があるってホント?アントシアニンを知ろう!」
紫色の野菜を手に、写真を撮っていただきました。

紫色の野菜にはどんなものがあるかな?
あれ?どうして白い野菜も置いてあるのかな?
普通の玉ねぎはどんな色?
普通のキャベツはどんな色?
カブの上の方だけ紫色なのは、どうしてだと思う?
そんなお話から、レッスンスタート。
一見普通に見える白いにんにく。
実はひとかけずつ、紫色の薄皮に包まれているスペイン産の紫にんにくなんです。
「え〜!むいていいの?」
「キャベツ食べてみたーい」
「みょうがってなに?」
「沖縄行ったことある〜」
「ここは黄緑色!」
たくさんの発見があります。
おうちでお料理しているだけでは気がつかないことも、
じっくり見て、触れて、考えを巡らす。
自分なりの予想を言えるようになったら、それって本当にすごいこと。
バタフライピーのハーブティーに
レモン汁や「かんすい」を入れて見て、色の変化を確かめます。
今日の生徒さんにとっては、前回レモンのレッスンで体験したことのおさらいでもあります。
思い出して、重ね合わせて、更に上のレベルへ。
うどんと中華麺
色や食感が違うのは、この「かんすい」に秘密があるみたい。
かんすいの主成分は重曹。アルカリ性だった。
だから、ハーブティの色は何色に変わると思う?
そしていよいよ紫キャベツを使った焼きそば作り。
おうちでも再現しやすい工夫を説明しつつ、じっくり時間をかけます。
「紫色になるはずの麺が、どうして緑色になるんだろうね?」
「あ!かんすい!」
「麺にかんすいが入ってる!」
不思議だなと思ったことを、とりあえず自分で考えて言葉にしてみる。
これは訓練することでしか獲得できません。
なんとなく過ごしてしまうのはあまりにももったいないこと。
レッスンで使うレジュメも、あえて子供向けの言葉遣いにしていません。
知らない言葉や漢字が出てきた時にどうするか。
前後から意味を推測してもいい。調べてもいい。大人に聞いてもいい。
「ピンクになったところがきれいで思っていたよりおいしかったです」
「家でも同じことをやってみたいです」
「焼きそばのめんにはかんすいというこなが使われている」
「紫キャベツは厚みがある」
「同じ野菜でも色がちがうものがある」
みんなそれぞれ今日感じたことをふりかえって、頭がぐるぐるになりながらも言葉にしてくれました。
野菜やフルーツの色と栄養についてはとっても面白いので、今後もテーマとして取り上げていく予定です。
今後考えているテーマは
- 水について
- 大気について
- 水と油について
- オレンジ色の野菜について
などです。
いつも子どもたち以上にママさんがレッスンを楽しみにしてくれているのを感じています。
大人や親子にも同じレッスンをしていますので、お気軽にお問い合わせくださいね!
今後もお楽しみに〜〜〜
みたかのばさん、ありがとうございました。
またよろしくお願いします!