20140403_シラミ
保育園からお知らせの紙をもらいました
『 重要なお知らせ
シラミがいないか、お子さんの頭を今一度確認して下さい
もしシラミがいたら、適切な処置をした上で登園して下さい 』
息子のクラスでも前日2人のクラスメイトから見つかりました
どれどれ息子も念のため、と、軽い気持ちで確認してみると
・・・
・・・
「 ピョンッ! 」
うわっ!いた!今跳ねた!
もう絶句です
( 虫嫌いの方、気分が悪くなってしまったらごめんなさい )
話には聞いていましたが、ついに息子もシラミデビューです
30分探して成虫が2匹見つかりました
卵はすごく小さくて分かりにくいのですが
ちょうど前日、シラミのお子さんの頭を見せてもらいレクチャーを受けたので
意外と楽に見つけられました。10個以上ありました
幸い息子の髪はほぼ真っ直ぐなので、見つけやすくて助かりました
経験豊富なママ友達に電話して、対処法を確認
市販薬を使って除去、シャンプーを2回して、その後専用の櫛で梳かす、とのこと
こちらのシラミ除去剤は強いと聞いていたので、本当は使いたくなかったのですが
適切な処置をしないと保育園に行けないということなので、使用しました
夫が薬とシャンプーを担当してくれて、私は櫛当て
梳いてもシラミは見つかりませんでした。よかった
お友達のアドバイスに従い、翌日登園前にはビネガー水を頭に振りかけ
櫛で梳いて予防措置。この時にもシラミは見つからず。完璧!
そして、夕方。息子が保育園から帰って来たら
なんとまた、頭にシラミの卵がついていました
!
昼寝時のシーツについていたのかも
もう、しょうがないですね
いくら家で、丁寧に処置しても
保育園に行ってまたもらってくる。これはどうしようもない
最初は洗濯物を熱いお湯で処理するなど気を付けましたが
スペイン流でもう気にしないことにしました
こちらの人は、日本人ほど神経質にならないみたいです
今日は金曜日で、我が家はシーツを持って帰りますが
1週間経っても交換しない家が結構あります
オムツ交換時に敷くタオルや手拭きタオルは、2~3週間そのまま
お風呂だって毎日入っていない子供が殆どだと思います
しばらく息子の頭をチェックする日が続きそうです
当の本人、チェック時には意外と大人しくしてくれるので助かります
櫛で梳く時なんて、ちょっと気持ちよさそうにしているのです
日本ではシラミ対策、どうしているのかなぁ?
ちなみに、
『 しらみつぶし 』 の言葉の意味がすごく理解できました
本当に、片っ端から見ていかないといけません
お友達のクルクルカールヘアの子、お母さんが本当に大変そうです
しらみつぶしにチェックして3時間かかると言っていました
・・・何だか自分の頭が痒くなってきた気がする・・・