20131227_子どもの世界
* 長い話になっています *
大人には分からない、子供の世界
そう言えば私にもそんな世界があったなと、この本を読んで思い出しました
『 おんぶにだっこ 』 さくらももこ著
本に関する活動をしている友人が、今の私にピッタリだと言うことで
わざわざ日本から送ってくれました
彼女のブログは こちら です。『カッテニカケハシ』 にこのことが書いてあります
この本は、著者が自分の幼年期の記憶をたどって書かれています
悩みや不安ばかりが多かったそうで ( あとがきより )
私は読みながら、切なくなったり淋しくなったりしながら、共感した内容でした
読み進めるうちに、自分の記憶もどんどんよみがえって来ました
そして、大人には理解してもらえない、上手く伝えられない
子供だけの、私だけの世界があったことを思い出したのです
ひとつ、具体的に例を書きます
『 盗んだビーズ 』 という章があって
私は、自分が駄菓子屋でガムを盗んだことを思い出しました
( モノを盗んだことをブログに書いていいのか分かりませんが
もし気分を害する方がいたら、削除します )
小1だったと思いますが、私は駄菓子屋で10円ガムを盗み、見つかって
蚊の鳴くような声で母に報告して、2人で謝りに行きました
と、言うのが、大人の世界から見た、客観的な内容でした
しかし、言い訳になるかも知れませんが、私の世界では違いました
盗んだわけじゃなかったのです
友人が、くじ付きガムを買ってアタリが出て
タダでガムをもらいに行く様子を見て、私は
「 あのガム、タダでもらえるんだ。じゃあ私も1つもらっておこう 」
と思ったのです
ゲームセンターや駄菓子屋とは無縁だった私
アタリくじ付きのガムがあることすら知りませんでした
駄菓子屋のおばあちゃんに手を掴まれて、そこで初めて
「 いけないことをしたんだ!どうしよう・・・ 」 と地獄に落ちた気持ちでした
親からは
「 なんでガムなんか盗んだの?そんなに欲しかったの? 」
「 お小遣いが欲しいなら言いなさい 」 ( もらっていませんでした )
などと、真っ当なことを言われた記憶がありますが、私にしてみれば
「 10円ガムなんて、欲しい訳ないじゃない!
ガムをくれるって言うから (誰も言ってない) もらっただけなのに
おかしなこと言わないで! 」 と、ヤケクソな気持ちで生返事をしていました
友人にこの話をすると、彼女も、思い出がよみがえって来たと言い
彼女の思い出話を聞いて、私もまた別の思い出がよみがえり・・・
お茶でも飲みながら、ゆっくりを思い出自慢をしあいたかったです(笑)
その他にも私は、死後の世界を思って悩んだり
地獄の存在を知って、足踏みミシンの下でさめざめと泣いたこともありました
姉に付き添って、遊びがてら毎週日曜日教会に通っていた私は
「イエス様を信じれば、死んだら永遠の命がもらえる 」 と聞いて
永遠の命・・・怖い!とブルブル震えました
だって、ずっとずっと生き続けなくてはいけないなんて、終わりがないって怖い!!
当時すごく悩んで、キリスト教徒の知り合いの方に話したこともありましたが
誰も回答はくれませんでした
大人は何でも簡単に解決出来ると思っていた私は
なんでみんな、私がそんな質問をしたことばかり面白がって話題にして
肝心の答えは誰も出してくれないんだろうと、大人達に失望しました
筆者があとがきで言っていますが、幼い頃はピュアだったと思います
私は、幼少時の、大人には理解できない自分の世界があったことを思い出し
そしてこうした自身の思い出の中に身を置くことにより、今にしてようやく
小さい頃の自分を肯定してあげられたように思います
今私は、息子と日々過ごし
「 なんでそんなことしたの? 」 と毎日言ってしまいます
けれど、彼にもきっと、私には分からない彼の世界があるのでしょう
今は上手く説明できないどころか、会話自体殆ど出来ない状態です
息子も今後、私が理解出来ない彼の世界で悩むかと思いますが
その気持ちを全て理解してあげられなくても
「 大人には分からない、子供にしか分からないことがあるのだ 」
と認識していることが、息子にとって大事なことなのかなと思いました
そういった意味で、今この本に出会えたことに、友人に感謝しています
ちなみに、著者の家には顕微鏡があったそうですが
何と我が家にもありました
同級生の皆さん、皆さんの家にもありましたか?
さくらさん同様、私も、一般家庭にはないものだと思い驚いたものでした
* * * * * * *
話が長くなり恐縮ですが、友人が、クリスマスカードと一緒に
地域の幼稚園協会のパンフレットを送って来てくれました
こういうものは、私は全く触れる機会がないので、すごく嬉しいです
Oちゃん、どうもありがとう!
彼女は、自分の中で腑に落ちたので、送ってくれたそうです
父母セミナーの内容は、
『 子どもの心に添ってみよう。子どもの気持ちがよみがえります 』
読んだ本ともリンクしそうでグッドタイミングでした
とても勉強になった内容でした
特に心に残った部分 :
子どもの心に添うと言うのは
こう思っているのかなとうことを、口に出して声をかけること
子どもが泣いていて、大人はよく 「 どうしたの? 」 と声かけするが
どうしたか言える子は泣いていない
子どもは訳を知ってもらってほっとするのではなく
感情を共感してもらうとほっとする
心に寄り添うことは、赤ちゃんの時には親は出来ていたはず
子どもは生きる力を持っている
その子が本来の育ちを健康にしていくためにに必要なのは
大丈夫だよと言う親の温もり、抱きしめてくれる親の膝
心配で振り返った時にそこにいてくれること
見えないへその緒がきちんと繋がっていること
最終的に親の愛情と言うのは
子どもに温かいご飯と寝る場所を用意して
顔色をチェックして様子を見ること
毎日反省ばかりで自己成長のないがっかりな私ですが
めげてもいられません
少しずつでも、彼の気持ちに添えるようになりたいなぁと思います