20131127_父母会
この日は保育園の父母会でした
会はカタランで進行すると言うことで、夫にも一緒に来てもらいました
先生が、クラスの状況を説明してくれました
子供達は、色んなことを学び成長している時期ということでした
モノを共有する・相手を尊重する・協調性・自主性・・・
わずか2歳でこれらのことを学び出すとは。全く驚きます
子供達の様子を映したビデオをみんなで観ました
親の知らないところで意外に色々な事が出来ていて、感心しました
食事時の前掛けは、1つのカゴにみんなの分が入っているのですが
それぞれ各自で自分の前掛けを探して付けているそうです。すごいね
息子については、他の父兄の方や先生から
微笑ましい食いしん坊エピソードを幾つか聞きました
結局彼は、そこなんだよね(笑)
他のお母さん達の悩みや心配事なども聞くことが出来てよかったです
そういったものをみんなで共有すると、気持ちが少し楽になりますね
会の最後に、先生が
「 先日あるお子さんからシラミが見つかりました 」
がーん。ついに来たか
幼稚園では珍しくないことらしいですが、保育園ではあまり見ないようです
後日、他のお母さんから、隣接した小学校でシラミが発生したことを聞きました
どうしても、しょうがないのでしょうけれど・・・
ちなみに我が家には、日本人の方からいただいたシラミ取り用櫛があります
( オヤツタイム。食べているのはみりん干し、渋いっ! )