20120829_親都合
この日の離乳食、結構自信作だったのに
息子の反応はよくありませんでした
トロトロ煮、味はよかったと思うのだけど
パクパク食べてくれなくて
途中で激しく拒否すること何度も
何回かに分けて完食してくれましたが、トータル1時間近くかかってしまった
何がいけなかったんだろう・・・
・・・・・・
スプーンを近づけると口を開けるから
離乳食自体が悪かったわけじゃないのかな
考えてみればこの日は
朝起きて、ミルクなどひと通り済んだら
私は家事や離乳食の仕込みで忙しく、息子は一人遊び
一息ついたら、一緒に遊ぶんじゃなくて買い物へ
息子はずっとベビーカーに乗って
途中オヤツタイムはあったけれど、抱っこの時間は全くなく
帰る途中でそのまま入眠
家について、続けてベッドで寝て
1時間近く寝た後目を覚ましたら
いきなり椅子に座らさて、しばらく放置 ( 親達はランチ準備で忙しく )
その後抱っこもなく、いきなりご飯
食事をあげるのも、私は自分のご飯を食べながらなので片手間に
・・・・・・むむ。
こうして振り返ってみると、彼が不機嫌だったのも分かるかも
その後、一緒に遊んだら
息子はニッコリスマイルを復活させました
ごめんね
スケジュールが全て親都合だった
* * * * * * *
出来るだけ、朝食と昼食時には息子も一緒に食卓につけるようにしています
私は息子に食事をあげるので、自分の食事は疎かになり
夫は、私が味わって食事出来ないのをかわいそうに思い
息子の食事時間を自分達と合わせなくてもよいのでは?と言ってくれますが
それも親(私)都合のような気がして
私はやっぱりみんな一緒がいいなと思っています
でも、私はそれでいいけれど
一緒に食べる夫や、周りの人が落ち着かないということもあるよね
息子だって、きちんと向き合って食べさせてもらいたいかな
一緒に食事は私の自己満足なのか。う~む
* * * * * * *
息子と毎日過ごす時間は楽しくて貴重ですが
やはりたまには、気を抜く時間が欲しいと思います
買い物や1人カフェは無理だとしても
溜まっている本を読んだり雑誌を見たり、ボーっとする時間が欲しい
ネットで日本のニュースを読んだりしているのですが
傍らで息子が泣いていると、泣かせてまで自分の時間を持つことはないと思い
結局自分の時間は諦めて、息子が最優先
昔は好きに出来ていた、昼寝や散歩やショッピング、ゆっくり食事をとることが
今ではとても贅沢なことです
日々の生活の中で小さな幸せを見つけ、とても新鮮です
一方
猛スピードで成長している息子に対し
ちゃんと育児は出来ているのかと自問することもあります
毎日、精一杯しているのか?と問うと、全く出来ていません
空き時間が出来ると、彼と遊ぶより自分の休憩タイム
グズったり泣いていても、すぐに行かないこともあります
もっと沢山ハイハイさせたい
本を読み聴かせたい
一緒に歌を歌って遊びたい
沢山笑顔でいてもらいたい
色々思いますが、それらが出来るように努力しているかと言えば
答えはノーです
毎日精一杯やれば、充実して達成感はあるだろうけれど
私が疲れてしまうから
申し訳ないけれど程ほどに、時に手を抜いて、ということでお願いしたいと思います
これも、親都合ですかね
親も子供も慣れて来た、9ヶ月
考えることもどんどん変わって来ます