20110423_お天気ドライブ、その2 | バルセロナ日記

20110423_お天気ドライブ、その2

< 『20110423_お天気ドライブ、その1』 からのつづき




お昼にバルセロナを出発し


ダラダラ寄り道しながら


夕方




バルセロナ日記


フランス入国




国境越えのあまりのあっさり加減に、お義母さんびっくり


「 実感がないわねぇ 」 そうですよねぇ




最初のインターを降りて、町に寄ってみました




バルセロナ日記

まるで上高地みたい


ここでは、トレッキングなどできるらしいです


今度歩いてみたい




町の中は


バルセロナ日記
非常にスペインっぽい


だって、スペインから8キロくらいのところだもの




ブラブラしていたら、肉屋さんがありました


バルセロナ日記


ココで買ったものは、




バルセロナ日記

これ。ブルゴーニュバター付きのカタツムリ


夫の好物です


夫 : 「 いくつ買おうか? 」


お義母さん&私 : 「 私たち、1~2つでいいよ 」


お義母さん : 「 だから8つくらい買ったら? 」


夫 : 「 う~ん・・・じゃあ、20個! 」


お義母さん&私 : 「 ・・・・・・ 」


ふうん。


一人で15個以上食べるんだ、、、




ここの店主さんはカタランがしゃべれたので、夫と会話が成立しました


この辺りは、フランスと言えどもカタルーニャの歴史が強く残る町です




あ、そうそう


後日家で夫が焼いてみたカタツムリ


バルセロナ日記
なかなか、美味しかったです




さて、小さなこの町を後にして


ペルピニャンという、割と大きな町に向かいました




またまた途中で、夫がひっかかります


こう言うのは本当によく見つけるのです




今度は、手作りワイン工場


バルセロナ日記



バルセロナ日記

中で手作りしています


ここでワインを6本買いました




さて、


ペルピニャンに到着


スペイン人曰く


「 あそこはスペインだ 」 というくらい、カタルーニャ色が強いです



ペルピニャンは、フランス領カタルーニャ(北カタルーニャ)の中心都市


17世紀、仏西の戦い ”三十年戦争” で、フランス軍により占領され


ピレネー条約により、仏西の国境はピレネー山脈に固定されたんだそうです


カタルーニャ語は、1700年に公用語としての使用を禁止されました



公用語が禁止って、どんな感じなのか、想像がつきません


バルセロナも、カタルーニャ語が禁止されていた歴史があります


現在一部盛んなカタルーニャ独立運動、カタラン人の思いは私にはとても想像できません




バルセロナ日記

ペルピニャンに到着したのが午後7時、曇りでちょっと寒くなりました



バルセロナ日記



現在残っている城壁の中に入ります


バルセロナ日記

入り口に案内版




バルセロナ日記

道の標識は、フランス語とカタルーニャ語が併記されていました




バルセロナ日記

町の中心の教会。カタルーニャの旗がたくさん


カタルーニャはこの日、サン・ジョルディの祝日でしたね




バルセロナ日記


品の良い花屋さんがあるところは、さすがフランス!と勝手に思う


バルセロナ日記

白いバラがとてもキレイ




バルセロナ日記



バルセロナ日記




バルセロナ日記




バルセロナ日記



ワイン屋さんなど寄って、22時過ぎに帰ってきました


みんな、少し疲れて、夜はお茶漬け大会になりました




夫の誕生日でしたが


私とお義母さんは、とても楽しみました


連れて行ってくれてどうもありがとう!