20100320_会話のマナー
聖路加の、日野原先生の新聞記事が面白い
98歳のお言葉が、素直に入ってきます
この日の話題は 『成熟した会話のマナー』
前回の、『テレビの討論番組での討論や解説の未熟さ』 からのつながりで
日本人の会話にはマナーがない、という内容です
『相手の意見を聞かず、自分の意見ばかり長々と話す人が少なくない』、と。
うんうん・・・なるほど・・・
・・・・・・
「ハッ!」
思わず食べかけのキットカットを落としてしまった・・・
これ、、、
私のことじゃない?
記事に書いてあったのは、
『人の話題を奪い取るかのように発言することもマナーに全く沿わない』
すご~く思い当たる節がある
仕事ではさすがにしていないけど(の、つもりだけど)
私はせっかちで、相手が話している最中に、話の結論を先に言っちゃう
「で、こうだったの?」
「それはこういう話?」
そしてそれらの多くは当たってない(笑)
おまけに私は超早口
あああ・・・私最悪だ
言い訳をさせてもらうと、限りある時間でたくさんたくさんたくさん話したい
う~ん、苦しい言い訳だ
98歳のご指摘、お受けします
でもみんな、私はそう簡単には変われません。ごめんなさい
* * * * * * *
日野原先生の記事は続き、
『 日本人は顔見知り程度の知り合いでも、天候の話題の後で行き先を尋ねることがあるが、場合によって慎むべきだ 』、と
海外でのご経験も多い先生の話では、プライバシーに踏み込む可能性があるそう
逆に、スマートで適切な会話は、『 ワイン 』 だって
『 産地は世界各国にあり、好みも人それぞれ、知識も比較的みな持っているので、話は広がり場も温まる 』
なるほど~。
夫がイタリアやスペインで馴染んでいるのは、ワインやチーズをはじめ、食にとっても詳しい点があるのかも
食の話でよく盛り上がってるもの
食いしん坊も悪くないね。