20100222_アラフォー | バルセロナ日記

20100222_アラフォー

『 はっきり言いまして女性は40代で差がつきます。

男性の場合よりも「残る人」と「落っこちる人」の差が歴然としてきます。

でもそこで残った人って本当に素敵ですよね。 』


村上春樹さんの、 『そうだ、村上さんに聞いてみよう』(朝日新聞社刊) からの引用です


続けて書いてあるのが興味深く、


『僕の考える「残る」ための3つのポイントは、

・自分に甘えない

・でもかりかりしない

・そして大きく出ない 』


ですって。


私は、うまく言えないけれど、感覚的に、すご~くよく分かると思いました。村上さん、さすがです


私も、行き当たりばったり、いつまでもノラリクラリじゃいけないね

そろそろ、自分自身を確認しながら行かないとね


* * * * * * *


先日、同じ年の気の合う友とおしゃべりして、彼女から、ショックな話を聞いた


我らの元同僚が、職場でありえない非常識なことをやらかしたらしい(ヤバ過ぎて詳細省く)


彼女は、自分の落ち度を省みず、寧ろ自己正当性を主張したんだって


その話で何よりショックだったのは、100%ドン引き行為なのに、誰も彼女を注意しなかったこと



「怒られるのは若いうちなんだから」というのは、本当だよ。若者たちよ



それで、


勝手ながら彼女を、村上さんの法則に当てはめてみると


・自分に甘えない⇒普段は上司後輩を罵倒している彼女。相対的に自分に甘いと思われ、×

・でもかりかりしない⇒いつもイライラしてんだって。×

・そして大きく出ない⇒正当性を主張するなんて大きく出ているだろう。×


「×××」、残念ながら村上さんの評価基準では「落ちる人」になりました




一方、私の尊敬する40代の女性の先輩を当てはめてみると


・自分に甘えない⇒仕事もきちんとこなして適度に手も抜き、バランスのとれた先輩なので、○

・でもかりかりしない⇒いつも笑顔で朗らか、少なくとも私はイラついたり怒ったのを見たことないので、○

・そして大きく出ない⇒全く感じない。○


「○○○」、やっぱりだ。




他にも、あの人やこの人、ああそうそう、私がホテルの壁にタオルを投げ付けたほど憤ったあの人は間違いなく「×××」だね、などと想像しました(私ってイヤな性格)




素敵だなぁと思う人は、「○○○」


イタイなぁと思う人は、「×××」


になりました




私も「残る人」になれるように、時々自分を内省しよう。できたらね




ちなみに、気の合う友とは、昨年末に合意した「謙虚に行こう、謙虚に」を再確認しました