こないだ撤去したエアコンの近くに
引っ掛けシーリングが付いてて
照明は付いてないんです。
これ、きっと、もう使ってないんだなーって思って
一応テスターで測ってみたら
100Vきてました(;^_^A
ちょうどいいや!
ここにちょっと小さい照明付けちゃおうかな?って
引っ掛けシーリングの蓋を開けたら
電線が2本、わっかで繋いである~!
何で~?こんな施工有りですか?
今の引っ掛けシーリングは差し込み式だから
こんなの見たことがないです(;^_^A
バラしてテスターで測ったら
片方の電線だけ100Vきてました。
あっ、そうか、ちょっと離れたところにも
同じような引っ掛けシーリングあるから
送りになってるのね?と
でも、隣の引っ掛けシーリングも蓋を外してみたら
やっぱり電線が2本繋がってて、
こっちも100V来てる~(・・;)
この電線はどこから来てるのか、はたまたどこにいっているのか
謎です。
部屋のメインの照明とスイッチが一緒になってるのかな?と
電球を付けてみたけど
スイッチを付け消ししてみても電気は点きっぱなし!
何となー。。。
スイッチも無いし
こないだの3路スイッチといい
う~ん、またわかんないです。
触らなきゃ良かった(;^_^A
1つは触らないことにして蓋しちゃいました。
さて、荷物を除けながら少しずつでも
作業場の壁を貼っていって
計画している家具の配置に近づけたい!
そして、作業場で大きい板を切れるようにしたい!
まずはこの壁をちょっとずつでも。。。
900ピッチで太い柱が入っていないのと
板を留めつけるのにスペーサーが必要です。
高さを合わせないと板が留めつけられないです。
この施工
あまり耐震補強にはなりそうにないですよね。
12㎜の合板とかフローリングの端材
カットして
スペーサー的合板入れていきます。
上一列入ったところです。
これで、柱の出と同じくらいになります。
どんど入れていって
庭に作業台を出して構造用合板9㎜をカットして
サシは
こないだ解体したアルミのサッシのフレームです。
コンセントのところは
木工ドリルで穴を開けてジグソーでカットしました。
とりあえず1枚合わせみます!
続いて上側と3枚目
4枚目、カットしたけど寸法ミスで。。。
高さ1520だったのに1250でカットしてしまった(´□`。)
続きはまた雨が上がってからだわ
それで、雨だった昨日は
これを引っ張り出してきました。
フローリング施工の時に出た断熱材の端材
フクフォーム2型
細長い端材がたくさん入っています。
これをここに使います。
隣の部屋とフローリングが続いていなくて
1度途切れて穴が開いてるんです。
で、穴は床下まで繋がっていて
結果、外気がここからダイレクトに入ってくるんですよ。
夏は暑いし、冬は凍えます(;^_^A
ここは、部屋と部屋の間の壁なので
壁に断熱材を入れる予定は無いんです。
同じように部屋と部屋の間を
フクフォームの端材で埋めていき
ついでに外壁側も
その上からアクリアマットを入れていきました。
思いつきでやってみたのですが
まだフクフォームの端材があるので
他のところもおいおいやってみよう^^
壁も貼っていかなきゃね。
続きはまた次回に!
本日もご訪問ありがとうございました^^