第二種電気工事士技能試験 前日の準備と試験を終えて | branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

リフォーム・DIYの記録
家のこと
ミニシュナ・ハリネズミ・ハムスターのこと

筆記試験も数えると

 

8月から始めた試験勉強は

 

かれこれ4ヵ月になります。

 

 

 

住宅メーカーに勤めていた頃は

 

照明の位置とかスイッチ

 

コンセントの位置などを考えて

 

プレゼンボードを作っていたので

 

器具の形だけは知ってました。

 

 

それ以外のことはまったく知らなくて

 

でも、春から住む

 

旦那さんの実家のリフォームに役立てたい!

 

そう思って

 

圧着工具なんか初めて触るのに

 

第二種電気工事士の勉強を始めました。

 

 

 

筆記をクリアして

 

今日はいよいよ技能試験でした。

 

前日は複線図の見直し

 

持っていく工具なんかを

 

前もってメモにしてあったので

 

忘れないように揃えましたよ。

 

 

 

工具はホーザンのDK-18を基本に

 

腰袋を借りてきました。

 

腕時計にストップウォッチ

 

結局使いませんでしたけど

 

ガッチャンストリッパーも

 

 

ダイソーのパーツトレーに合格クリップ

 

布尺とゴミ袋を留めるためのマステ

 

手袋、カイロ、絆創膏

 

筆記用具のHBの鉛筆、消しゴム

 

フリクション3色ペン、フリクション黒ペン

 

 

ホーザンのペンチはかなり力がいるので

 

フジ矢 偏芯パワーペンチに交換

 

同じくフジ矢の125㎜のニッパー、バネ付

 

ねじなしボックスコネクタのねじ切り用に

 

8㎜のソケットを用意しました。

 

 

 

 

シースの付いた電線の半端は

 

味付けのりの入れ物にとりあえず保管しています。

 

前日なのでもう少し練習を!とも思いましたが

 

試験当日の寝不足は思考回路をマヒさせるので

 

いつもより早く寝ることにしました(;^_^A

 

 

 

朝は普通通りに起床

 

お兄ちゃんのお弁当を作って

 

10時15分会場入り。

 

 

会場は高松センタービルでした。

 

 

 

 

裁判所の道路を挟んで南側の角にある

 

サークルKが入っているビルです。

 

 

 

 

受験番号を見ると

 

後ろにそんなに何人もいないんですよね。

 

 

あっ、香大の工学部と違って

 

トイレは各階使えるようで綺麗でしたよ。

 

会場には女性はほとんどいなくて

 

見渡したところ、私も含めて3人?

 

 

受験番号最後の一列の人は

 

長机を独り占めで

 

工具を置くのも余裕そうでしたね。

 

長机のサイズは、測ったら450

 

幅は多分ですが1800?

 

 

 

10時55分になっても

 

私の隣には誰も来ない!

 

ラッキー!1人だわ!なんて思っていたら

 

11時ジャストに隣人が現れました。

 

 

 

使い古した大サイズの圧着工具を持ってて

 

借りてきたのかな?って

 

受験者の名前と違ってましたから

 

何かできそうな感じの人だわって思って

 

 

 

 

今回、巷での予想は

 

3、7がささやかれていました。

 

なので7番なんか4回練習したんですよ。

 

どうしても30分切れなかったんですが

 

最後は27分でできるようになってました。

 

練習したの来ないかな~?って

 

期待していのですが

 

誰も予想しなかった番号での

 

出題になりましたよ。

 

 

 

問題用紙が配られて、よ~く見ると

 

問題が裏返しで透けて見えました。

 

 

 

 

コンセントの送り配線があったので

 

すぐに2番だと特定できましたよ。

 

これ、特に苦労しなかったので

 

あまり練習してなかったなーなんて

 

嫌な予感が。。。

 

それは後に的中してしまうんですけど。。。

 

 

 

箱を開けて材料確認に6分間

 

電線を伸ばしたり

 

足りない器具や破損が無いか

 

チェックしました。

 

 

 

初めて下さいの合図で

 

問題用紙をめくると

 

やはり2番でした。

 

 

 

 

緊張から字もかなり汚くなってミミズ這ってますね(;^_^A

 

そう、パイロットランプがあるって思った瞬間

 

どうしよう~!

 

パイロットランプの複線図を忘れちゃってるあせる

 

練習の時は2番は特に間違えたことがなかったのですよ。

 

逆に間違えた10番を何度かやってました。

 

ここにきて、緊張からのど忘れです(´□`。)

 

 

 

後で思い出すかもしれないと思って

 

とりあえずスイッチとコンセントに続く

 

1.6-3Cの結線は後回しにして

 

他の部分から作り始めました。

 

他は問題なく進み

 

そこ以外の結線をすべて終えたら

 

多分開始から20分くらい。

 

ストップウォッチと腕時計を左手に付けていたのに

 

緊張でストップウォッチを押し忘れてました。

 

持って行った意味がなかった(^▽^;)​

 

会場に時計はありましたけど、

 

数分進んでた感じでした。

 

 

 

支給された差し込み型スリーブは

 

4本用1つと3本用が2つ

 

でも、その時点で私の複線図は4本が1つと3本が1つ

 

2本が1つになっていたんです。

 

1.6-3Cがあるからパイロットランプのところは

 

3本あるはず!

 

どこだー!どこだー!

 

あんなに練習したんだから

 

落ち着け!思い出して!って

 

心の中で自分に言い聞かせて

 

常時点灯はコンセント!

 

フリクションで記入した複線図を少し消して

 

もう一度書き直し。。。

 

わかった!思い出した!

 

負荷からスイッチの線が赤だ!

 

あわてて、スイッチとパイロットランプのとこ

 

差し込み型スリーブを結線

 

確認すると黒線の結線間違いに気が付き

 

まだ10分あるから間に合う!ってまたあわてて

 

カットした時にまた失敗してしまって

 

根元に近いところでカットしてしまったんです。

 

追加支給してもらうよりペンチの方が早い!

 

ネジネジ回して心線を抜いていると

 

試験管の方が心配そうに見ているような気がしました。

 

 

 

心線はすぐに抜けて

 

これも普段、差し込み型スリーブを使いまわしているから

 

練習になったんでしょうかね?

 

この作業、最初は手間取ってましたからね。

 

少し短くなったものの、結線は終了できまし(T▽T;)

 

 

 

間違っているところは無いか、全体の確認をして

 

終了時間になりました。

 

私は後で結線の組み合わせを確認するために

 

余白にイラストを描いておきました。

 

それも、気持ちに余裕が無いので

 

複線図もそうですが

 

間違って書いて消したり、グチャグチャで

 

色が違ったりしてますが

 

自分で見たらわかる程度には描いてきました。

 

 

 

 

複線図も交差したりして見にくいですよね。

 

いつもはもう少し綺麗に描けてたと思うんですよ。

 

緊張して本当に余裕がなかったんですね~(・・。)ゞ

 

 

 

隣の、時間ギリギリで入ってきた人は未完成

 

ずっと私のスペースに転がっていたドライバーは

 

いつの間にか片づけられていました。

 

反対側の隣の人は渡り線の色が赤になってました。

 

条件で考えると黒しか使っちゃいけないはず

 

さらに斜め後ろの方は何と

 

線をカットしただけで一切器具に付けておらず終了?

 

何で?

 

 

 

斜め前の方は、見本のように

 

お花が咲いたかのごとく

 

綺麗に仕上げてました。

 

お見事です!

 

この人はきっと合格でしょうね。

 

 

 

 

パイロットランプとスイッチが

 

私と同じようなところに刺さっている感じの結線!

 

答え合わせができて

 

おじさん、グッドジョブ^^

 

 

 

上期は、1番と8番が出たのですが

 

下期は、地域によって

 

2番、3番、6番、10番が出たようですね。

 

 

 

来年からは本当に何番が出るか

 

わからなくなってきましたね。

 

筆記もちょっと傾向が変わってきてるし

 

少しずつ難しくなってくるのでしょうか?

 

 

 

合否発表は1月の中旬です。

 

自分ではできたと思っても

 

気が付かなかった欠陥があるかもしれません。

 

 

 

 

来年受けるとしたら、今回の会場一覧で見ると

 

巣鴨が一番近いけど

 

どこになるのかな?なんて思っています。

 

 

 

 

 

発表まで長い1か月半になりそうです(・・;)

 

 

 

 

本日も長々とご覧いただきありがとうございました^^

 

 

 

 

応援1クリックが励みになります♪ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

Instagram